11月の流行通信 ~nana*maniaさんの季節になりました~

10月ははじめての蛙イベントに参加!

10月に人気のあった作品をベスト3で紹介します。

売り上げだけでなく広報的な貢献度など

含めて順位を付けています。

1位カエルのかばん nana*mania

携帯入れる

この季節に特に人気のnana*maniaさんのバックが

一番人気でした♫

今の季節限定色は緑です。

緑は蛙の色!

緑ゲットのチャンスですよ♫

通販はこちら

2位カエルのカルタ マーカット

カルタ

アートカエルコレクションの

カエルのカルタが完売しました!

大人気の作品で販売、完売を繰り返してましたが

当分、カエルのカルタの制作はお休みだそうです。

また機会があれば。

3位蛙の消しゴム判子 すたんぷわだや

すたんぷ

今月も人気のある作品でした。

皆さんは何使うのでしょうか?

次からは

聞いてみたいと思います。

私はお客様への発送の箱に押してます。

 

通販はこちら

10月はこんなひより。

けろったちゃん

なんと言っても

和束の蛙まつりです!

カエル好きが一同に介するイベントなんて

関西にはありませんでしたので

たくさんの方にお会いできて嬉しかったです。

その時のブログはこちら

http://hiyori0609.sakura.ne.jp/hiyonews/kaeruibento/kawazu

 

次回もあれば参加してみたいものです。

今回、一番人気だったnana*maniaさんのバックは

蛙まつりでも人気でした♫

付けていてもあまり奇抜になりすぎなくて

一般使いもしやすい所が

人気の理由なのかなと思っています。

 

11月は新作家さんもたくさん入ってきて

カエルの贈り物展も始まるので楽しみです!

 

カエルの贈り物展VOL4 11月25日~

ひより。史上一番の参加者数イベント!

p1100278-orf

ひより。最大の蛙まつり。

ひより。史上最多参加数で

たくさんの蛙の新作を見ることができます。

年に一度の作家やこれが最後の作家さんもいます。

蛙好きへのプレゼントはもちろん。

一年頑張った自分のご褒美にも。

11月25日~12月25日まで

 

 

参加作家

EASTER FROGG(卵のイラスト)

がまぐちケロリエ(蛙の形のがま口)年に一度!

まめくま(羊毛やシルバーの蛙作品)

蛙庵(陶器)年に一度!

坂井麻衣子(陶器)年に一度!

hylaworks(帽子)

なみもり(布雑貨)

こんち(銅版画)

田中和奈(イラスト雑貨)

ミカエルbyかわぐち未沙妃(イラスト雑貨)

カエルウム(苔とカエル)

すたんぷわだや(はんこ)

Medaka(羊毛蛙)

sazanka(イラスト雑貨)

アトリエ*こんぺい糖(イラスト雑貨)

奥村巴菜(陶器)

みつこ屋(イラスト雑貨)

ぷれみあむ☆(羊毛作品)今回最後。

18名!

 

ひよりの地図はこちら

苔の本レビュー 奥入瀬自然誌博物館

青森県の奥入瀬渓流の楽しみ方

okuidr

苔の聖地と呼ばれる場所がありまして

屋久島ともう一つは奥入瀬。

行ってみたいなと思っていて

色々と探してる時に見つけたのがこの本でした。

 

苔だけでなく

奥入瀬の自然に関わるもの全ての紹介しています。

でも図鑑みたいにきっちり生態を書くというよりは

奥入瀬の自然の中で生き物をどのように生活してるか

を書いてる感じでした。

 

写真がとても綺麗で見惚れます。

苔や蛙は特にテンションあがりました。

 

蛙はあまり多くないようです。

止水環境がほとんどないからだそうです。

渓流なのでカジカガエルは居ます!

綺麗な鳴き声に癒されに行きたい!

他には

ヤマアカ、タゴ、アズマヒキが居るそうです。

蛙と苔に会いに行きたい!!

 

苔は

300種ぐらいが見れるそうです。

一千年前に火砕流で一帯が焼き尽くされて

最初に生えたのが苔だったそうです。

苔から土が生まれ植物が育っていったそうです。

苔偉大!

そういえば、先日発表された研究論文では

4億7千年前に知的生命体が繁栄したのは

苔が酸素を作ってくれたからだそうです。

苔がなければ僕たちも居なかったと思うと

不思議です。

 

脱線しました。

 

奥入瀬渓流に行く人なら必須!

行かない人は読むと行きたくなる本ですよ♫

 

 

 

 

京都 和束の蛙まつりに参加しました

関西初の蛙のまつり!

けろったちゃん

関西初の大型蛙イベント!

関東にはたくさんある蛙イベントですが

関西では初です。

そんなイベントが京都、和束であって参加してきました。

 

当日の搬入作業は生憎の雨でスタートでしたが

オープン前にはカラリと晴れていい天気に♫

ひより

ひより。はこんな感じに♫

今回は店頭にまだ置いてない作品を

先行販売したので

朝早くから目当てのお客様が多かったです。

なんと富山から来場されてる方も居ました!

蛙神社

出張カエル神社はこんな感じです。

今回から本坪鈴を用意しました。

隣に写ってるのは

お客様が持ってこられたピクルスのハロウィンverです。

こうやって神社前で撮影される方が多かったです♫

カエルクッキー

クッキーを買うとカエルクッキーが付いてくる

人参カエル

近江牛カレー、人参がカエル!

カエル揚げ物

カエルの揚げ物もありましたよ。

流石に食べれませんでしたが。。

ひより。以外にもひより。で出してくれてる作家さんや

名古屋から春日井まつりの出展者達など

色々なカエル作品や飲食店が並んでました。

出展者あるあるだろうけど

近場のお店しかほとんど回れてないです。

ミュージシャン

ケロミンの演奏会があったり

ミュージシャンのライブ、

じゃんけん大会など

色々なイベントも。

けろった

けろったちゃんも居ましたよ♫

可愛い!!

カエル検定

カエル検定というのがあり

20点中17点!

嬉しかったです。

朝からたくさんのお客様が来て下さり

ひより。を知ってて目当てで来てくれた方や

はじめてひより。を知ってくださった方も居て

有意義なカエル時間を過ごせました。

そして会場に行くまでの和束の里山や茶畑の風景が

とても綺麗で

またゆっくり行ってみたい!って思いました。

 

カエル観察会 2回目!

カエルを探す旅

シュレ

ももさん主催のカエル観察会に二度目の参加をしてきました。

一度目の観察会で

初めてたくさんのカエルに出会うことが出来て

その後、カエル観察、自然観察にハマり

カジカガエルにも出会えたきっかけにもなった

観察会です。

 

今回は

蝶や昆虫にも詳しい方が居ました。

ほんとに生き物の分野にも

色んなジャンルがあるのだと感心しました。

生物の世界は広い。

 

こんなカエルたちに出会えました。

ずんだもち

ずんだもちみたいなシュレーゲル!

こんなにひっそりと隠れてるのに

皆さん見つけてくれます。

一人だと見つけれないだろなー。

お餅みたいにぷっくりしてて可愛かったです。

p1010158

さてどこにいるでしょう?

小さいアマガエルを遠くから撮影したので見つけてください♫

色がうすい

色白なアマガエルくん♫

皆、冬眠の時期が近くて眠そう。

捕まった

降参ポーズのツチガエルかな。

赤ちゃん田子

赤ちゃんタゴガエル!

小さいのに頑張って生きてるなぁ。

撮影

撮影されてるアマガエル!

カエルを囲んでパシャパシャと撮影会が

行われます。

トノサマ

トノサマガエルも居ましたよ♫

いい緑、いい顔!

シュレ

最後にみずみずしいシュレの後ろ姿を♫

 

時期が10月という事もあって

少ないそうです。

私からしたら大漁なのです☆

来年のピーク期が楽しみです♫

今年のカエル観察は最後になると思います。

まずはモリアオガエル目標に。

 

今日の苔活動

胞子

六甲よりいい苔が多い気がします。

タチゴケの胞子(たぶん)

p1010233

コツボゴケの美しさ!!

めちゃくちゃ綺麗な緑!

宝石のような輝きですねー。好き!

 

前回の観察会ではスナゴケがよく見れたんですが

今回は居なかったです。

 

 

大阪市立自然史博物館に行ってきました

大阪の自然を勉強しよう

img_9384

大阪長居植物園内にある

大阪市立自然史博物館に行ってきました。

身近な自然を勉強したいなって思っていたので

行ってみたいと思っていた場所です。

最初の写真は

植物園内の写真です。

池が蓮でいっぱいで蛙の季節に来たくなります。

 

さて館内は撮影オーケーとの事で

蛙のオブジェをたくさん撮影しましたよ!

カジカガエル

カジカガエルの鳴き声が流れてて

癒されました。

アマガエル

田んぼにいる生き物で紹介されてました。

アマガエルとヌマガエル

img_9388

トノサマガエル

蛙たくさん

蛙大集合!!

img_9390

魚やイモリや蛙!

ウシガエル骨格

なんとウシガエルの骨格も!

他にも恐竜の骨や生物の進化のコーナーなど

一日楽しめる場所でしたよ!

自然史

物販コーナーでは

カエル工房さんの作品もありました!

 

大阪市立自然博物館HP

 

10月のひより。流行通信 消しゴムはんこでカエルアピール

9月は遠くからのお客様がたくさんご来店!

9月に人気のあった作品をベスト3で紹介します。

売り上げだけでなく広報的な貢献度など

含めて順位を付けています。

1位カエルの消しゴムはんこ すたんぷわだや

はんこ

少しずつ人気が上がって行きとうとう1位に!

毎月新作を作ってくださる多作の作家さんなので

リピートも多く(私もリピート)

複数購入してる方には一つは判子が入ってる感じでした。

通販はこちら

2位カエルのかばん nana*mania

七

少し寒くなってきたかもと

感じた時に

躍り出てくるカエルさんです♫

ふわふわのカエルっていいですねー。

通販はこちら

3位蛙のポストカード 田中和奈

送る

今一番ポストカードの種類を多く置いてくれています。

少し旅に出たくなるようなポストカードが多いです。

点描画という珍しい技法なので

じっくり見てください。

通販はこちら

9月はこんなひより。

ツノガエル

カエルのカタチ展が中旬までありました。

カエルのカタチ展は大盛況で

イラスト好きのお客様がたくさん来店してくれました。

イベント終わってからも

遠方からのお客さんが絶えず

賑わいのある月でしたよ。

雨が多かったですけどありがとうございました。

遠方からお客様が多かったので

遠方から来店した時に

私がオススメする大阪観光というブログも書きましたよ。

http://hiyori0609.sakura.ne.jp/hiyonews/play/osusume

大阪に寄った時の参考にしてください。

 

 

京都和束の蛙まつり

和束の蛙まつりに参加します!

img_9378

関西では珍しい蛙イベント!

蛙まつりに参加します。

関西の蛙好きなお店や作家さんが集まりますよ!

ひより。は作家さんの新作の先行販売や限定販売します。

場所  京都府相楽郡和束町 大北リサイクル

日程10月9日【日】

10時~16時

参加作家

今回はリアルなカエルを作る作家さんを中心に

持っていきます。

taboo925

真鍮

普段はシルバー作品ですが

今回限り真鍮の作品が登場します!

これはレアですよ!

マーカット

パズル

ポストカードNO1人気になったマーカットさんからは

新作のカエルのパズルと

当分生産されないだろうカエルのカルタを

持っていきます。

RANAGLASSWORK

ヤドク

カエル神社のパワーのご利益を得れる

カエルの根付持っていきます!

nana*mania

01f06461b76d745d2ee4bac79529576624c62f59f0

限定色の緑を3点発売します!

冬にマストなアイテムです。

medaka

羊毛

 

毎回、ほとんど同じものがない作家さんなので

ほとんど限定作品です。

こちらを先行販売します。

ツナ★オザキ

カエルウム

カエルウム

ち江す

染特集

norworks

マドラー

すたんぷわだや

すたんぷわだや

田中和奈

点描画

京都の和束ってどんな所

京都府相楽郡和束町 大北リサイクル

14333632_1774369216109213_8052548965301309656_n

ちょっと遠いですが

蛙好きさんとの交流というのは関西では

中々出来ません。

どうぞ足を運んでみてください。

 

和束は

茶畑が有名らしいですよ♫

 

出張カエル神社

近影

今回は初お目見えのガラガラこと本坪鈴と持っていきます。

あと小さな神社と

カエル神所長です。

 

遠方から来られる方の為におすすめの場所を紹介

遠方のお客様に楽しんでもらうコーナー

hajimemasite

ひより。は西日本唯一のカエルグッズのお店なので

遠方から来店される方が多いです。

遠方のお客様でひより。以外に行きたい所を迷ってる方に向けて

おすすめの場所をご案内します。

私が好きな場所

メジャーな場所はネット調べればすぐに出てくるので

私が好きな場所でオススメする場所を紹介します。

基本的に静かでゆっくり出来る場所ばかりです。

京都 寺社仏閣コース

みどり

・京都祇王寺

苔好きには堪らない苔寺です。

特に雨が降った後は苔がイキイキしてます。

嵐山という立地ですが

少し離れてるのでひっそりと静かです。

祇王寺HP

・京都御所

京都のど真ん中にありますが

めっちゃ敷地が広く

道も広いのでゆったりと散歩出来ます。

御所という事で歴史に思いを馳せるのにもピッタリ。

京都御所

・出町柳周辺

imgres

三条、四条は人が多いですが

ここまで来るとゆっくり出来ます。

鴨川沿いを歩いたり(桜の季節は圧巻!)

下鴨神社で涼んだり、出町ふたばで豆餅買ったり♫

また近くに叡山電鉄があり紅葉時期にピッタリな電車があり

それに乗って一乗寺に行き

詩仙堂という獅子落としの発祥の地と

恵文社というおしゃれな本屋に行くルートが良いです。

恵文社HP

・京都駅ビル

駅ビルの建物も好きです。

少し歩いて西本願寺でゆっくりします

自然コース

・摂津峡

カジカガエル

梅田から40分ぐらいの場所にある高槻市摂津峡。

街が近くにあるとは思えないほどの渓谷です。

軽いハイキングが楽しめて

6から8月にはカジカガエルの声が聴こえます。

近くに有る祥風苑というスーパー銭湯で汗を流すのがおすすめ!

・布引の滝

こちらは六甲山系の山登りで

短いコースの中に

滝が4本とダムと

なんと6から8月はカジカガエルの出会える川があります。

http://hiyori0609.sakura.ne.jp/ibento/kajikataki

・奈良 山の辺の道

奈良の大和三山を眺めつつ

13キロの道を歩くコース。

自然豊かでカエルも居るこのコースは毎年行ってます。

季節毎に色んな顔があり

どの季節でもよいですよ。

・淡路島サイクリング

淡路島

以外に近いのが淡路島!

大阪から1時間半ぐらいで着きます。

明石駅からフェリーが出ていて

港に着くとレンタサイクルで

ずっと続く海岸線を通り

安藤忠雄建築の奇跡の星の植物館に行くコースがオススメです。

迷路のような安藤建築も植物感の苔シダ植物コーナーも楽しいです。

・舞子

明石大橋

こちらも明石海峡大橋が見える海です。

須磨に比べて人が落ち着いていて

ゆっくりできます。

明石海峡大橋も間近に見えて大迫力!

おすすめは20分ぐらい歩いて

スタバがオススメ!

橋が綺麗に見えますよ♫

スーパー銭湯ありアウトレットとありと

一日遊べる場所です。

電車から見える景色

10565254_900201466759602_5270564490572609289_n

電車も好きなので関西で好きな車窓風景です。

湖西線の琵琶湖

山中渓の桜

近鉄線の生駒駅手前からの景色

大阪モノレール万博から伊丹空港

伊丹

こちらは伊丹空港近くの絶景スポット

千里川堤防

日本で一番離着陸が近くで見れるそうです。

 

その他良かった場所

・大山崎山荘美術館

小高い山の上の美術館

・京都水族館

オオサンショウウオに会えるオシャレな水族館

・芦屋浜団地 潮芦屋水春

団地好きにはたまらない団地

・万博緑地公園観覧車

大阪一望

・余呉湖

ちょうど良い大きさと人の少ない湖

・oit梅田タワー

21階の学食レストランは

安いし梅田を一望できます。

・茂庵

京都の山の上のカフェ

・国立国会図書館

図書館好きはぜひ!

カエル好きの為のおすすめ観光地

こちらは既に紹介しています!

こちらのブログを参照してください。

カエル好きが行く関西カエルツアー

私の好きな場所を羅列しましたが

好きな場所はありましたか?

ぜひ、旅行のプランにお役立てください。