モリアオガエル、かえるの本をレビュー

小学生の図鑑本のカエルの本をレビュー!

古本

先日京都の下鴨古本まつりに行った時に

カエルの本を探してきました。

小学生の図鑑の中の1冊がバラ売りされてて

アマガエルとモリアオガエルの本を見つけました。

 

本

科学のアルバム「モリアオガエル」増田戻樹

1983年10月発行!古いですねーー

小学生の図鑑なので

文章も平易で分かりやすいです。

モリアオガエルの泡の仕組みや

産まれてから山に入ってまた戻って

卵を産むまでの流れや

アオガエルとアマガエルの違い等が

わかりやく教えてくれます。

写真も図鑑、独特なザラっとした質感が良いです!

 

しぜん かえる 上野俊一

こちらはアマガエルでした。

モリアオガエルが高学年向けなら

こちらが低学年向け。

もっとカエルの基本的な動きや体の仕組みの事に

ついて書いてました。

一枚一枚の写真が大きくて

動きがダイナミックで良い写真でした!

カエルのカタチでカエルの好きなフォルムを考える機会が

ありましたが

そういうフォルムを見つけるのに役立ちました。

 

2冊ともひより。にあって

立ち読み出来るのでぜひ読みに来てください。

 

9月のひより。流行通信~ポストカードの嵐!~

8月はカエルのカタチ展でした

8月に人気のあった作品をベスト3で紹介します。

売り上げだけでなく広報的な貢献度など

含めて順位を付けています。

1位カエルのポストカード マーカット

マーカット

 

長らくひより。のポストカード記録は

潤inoueさんという作家さんでしたが

久しぶりに更新しました!

twitterでの人気ぶりで

たくさんの人が足を運んでくれました。

通販はこちら

2位カエルの原画 黒川宇吉

原画

2週間で複数の原画が完売になりました。

カエルの図鑑の展示も人気で

twitterの影響力ってすごいですね

 

3位カエルのネックレス NORWORKS

norworks

イラストの展示にかかわらず

毎月人気のNORWORKさん!

今月はネックレスが人気でした。

レンチシリーズはずっと人気です。

通販はこちら

8月はこんなひより。

カエル

まだ1週間残してますが

カエルのカタチ展はとてもよいイベントになりました。

普段、見れない作家さんの原画を見れるというのは

お客様にとっても

よいイベントになったんじゃないでしょうか。

また次の機会も作りたいです。

あと1週間ありますので見納めに来てください。

 

8月はたくさんのカエルを観に出かけました。

モリアオガエルにトノサマガエル、カエル橋!

よい思い出です。

http://hiyori0609.sakura.ne.jp/kaerusagasi/kaerubasi

 

 

モリアオガエルの仔ガエルに会いにいく

可愛い!モリアオガエルの上陸

kaeru

先日、摩耶山にハイキング!

モリアオガエルの卵嚢が見れることで有名なあじさい池に。

山頂まで約1時間半のハイキングコースです。

山道は所々に開ける場所があって

海と神戸の町並みが見えて綺麗。

三文

昔大きなお寺があったそうで

三門!立派!

階段

ここの階段が結構きついです。

この階段登れば後は

楽なコースで頂上に。

絶景

絶景!!夜も来たことありますが

昼間見るとシムシティみたいで好きです。

この景色見ながらのおにぎりの美味しさったら!

 

そしてそしてメインイベントのカエル観察に。

おたま

大量のおたま!!

もう足が生えてるんだけど

上陸してるのがいないなーー。

もう少しカエル

おおーー!カエルのカタチになってる子がいた!

もう少し!頑張れ!

 

小さなあじあい池をぐるぐると回ってなんとか

一匹上陸してる子を発見!!

いやーー!よく見つけた!!

望遠

この機会は逃してはならないと思い

望遠レンズに切り替え、遠くから慎重に、慎重に。。

後ろ姿、美しい。

前も撮りたい。

じっと我慢。

前

な!横向いてくれた!

可愛い!妖精!!

なんという透明感!

おそらくモリアオガエルの子ガエルで間違いないとは思うのですが

どうなんでしょう。

子ガエルは判別わかりにくいです。

来年は卵嚢や大人モリアオも見てみたいです。

 

今日の苔活動

さて前日の雨でコケもうるうる☆

苔

ジャゴケかな。

コケも本当に難しいなー。

フサフサ

検索するとシシゴケ??

胞子

胞子がやっほーー!

ハイゴケだと思います。

苔しっかり勉強します。

 

 

 

7人の作家のカエルのカタチ

参加作家のカエルの好きなカタチ

9月11日までと残り半分になったカエルのカタチ展。

原画は少なくなってきてますが

作品によっては展示終了後にお渡しになってますので

多くの作品をご覧いただけますよ!

 

黒川宇吉 イラストレーター

黒川内気
「一番好きなカタチを決めるのは難しいですが
イエアメガエルのような吸盤の発達した指が
カエルっぽくてすごく好きです!
ひとくちにカエルといっても、姿かたちや顔の印象が
種類によって全然違うところがとても面白くて好きなポイントです。
指先の吸盤が発達していたりほっそりしていたり、
体が骨ばっていたりまんまるだったり
その種類ならではのフォルムを楽しめるところが
カエルの魅力のひとつだなと思います。」

○アトリエ*こんぺい糖 版画イラストレーター

原画

「好きなカエルのカタチは手の吸盤とゴキゲンな
フォルムは人のようなポーズ、たとえばしがみついていたり、
のぞいていたり、ぶらさがっていたり。
可愛い!って思います。
あまり活発に動いているよりは、
何かを見ていたり、座っている時の方が好きかな。」

○田中和奈 点描画作家

カエルの旅

「蛙の好きなところはたくさんあって中々絞るのが難しいのですが、
何よりも大きな瞳とまるっとした吸盤のついた手足が好きです。
跳んでる瞬間の手足が伸びきっている少しマヌケな姿も良いし
座って佇んでいる時にゆっくりまばたきする瞬間も好きです。
可愛くも格好良くもひょうきんにもなれる素敵な蛙がやはり大好きです」

mainiti

○マーカット   線描作家

「それぞれカエルの好きなポーズの

こちらを向いて手をついてお辞儀をしているポーズを
モチーフにしています。
カエルの基本姿勢ともいう礼儀正しい姿勢ですね。」

こんち 銅版画作家

ぜり^

「私はカエルが香箱座りをして、

丸くちょこん と佇んでいる 姿形が好きです。
その命の塊は 何か考えているような、
眠っているのか よく分かりません。
そんなカエルの面持ちが凄く魅力的に見えます。

ミカエルbyかわぐち未沙妃 イラストレーター

sazanaka

「ちょこんと座っているときの姿、
ぽってりとした丸いフォルムがとても好きです。
座っているときでもたまに手足が動いたり、
目をじわっと開けたり、見ていて飽きません。」

SAZANKA イラストレーター

kaeru

「丸くふっくらしたお腹、丸くつぶらな瞳、
そんな丸み感がカエルのキュートさの秘訣かなと思います。」

 

マーカットさんの線画、制作過程

マーカットさんの原画が出来るまで

mainiti

ひより。にはいろんな方法で

絵を制作されてる方がいます。

今回は線描作家であるマーカットさんの制作過程を紹介します。

①下書き

下書き

まだまだ線がシンプルでうっすらカエルがいる段階ですね。

②細い線書き込み

ピグマペン

線の書き込みでカエルに陰影が少し付いてきて

マーカットさんらしい感じになってきます。

細い線はピグマペンを2,3本ローテーションして

使います。

③どんどん書き込み中

書き込み中

ほんとに細かいです!

線と線の間は0.7~0.8mm!!

普段はデジタルの制作でアナログ制作は

後戻り出来ない緊張感があって

良いそうです。

④完成間近!

あと

もう少しです!

目って緊張しそう!

⑤最終調整

裏絵

絵はあと少し書き込みを加えたら完成。

額装用の資材合わせ。

絵も重要ですが額や背景の紙も大切ですね!

⑥完成

完成

こちらで完成です。

こうやって

製作過程を見ていると

一枚の絵を仕上げる大変さが垣間見えますね。

画像だけで見るのはもったいないので

ぜひ生で展示中にご覧下さい。

 

カエルのカタチ展の他の参加者も

時間をかけて作った原画が

たくさん並んでいます。

9月11日までです。

http://hiyori0609.sakura.ne.jp/ibento/katati

 

 

 

 

カエルと自然観察!中池見湿地にて

たくさんのトノサマガエルに出会いました

日本自然保護協会発行の「自然保護」で

紹介されていて

気になっていた湿地「中池見湿地」に行ってきました!

湿地体感レポです。

家

場所は

福井県敦賀にあります。

大阪市内から2時間ちょっとで行けます!

以外と近い福井県!

それも湖西線に乗ると

海!って思えるぐらい大きな琵琶湖沿いをずっと通り

特に福井に近づく辺りは電車と湖の間に田んぼが

ありとても綺麗な景観です。

風景眺めてたらあっという間につきました。

 

湿地って

湿地という言葉は知ってましたが

詳しくは知らなかったです。

皆さんもそうでしょうか?

簡単に説明します。

湿地

 

水でひたひたになった低地です。簡単です。

その中でも中池見湿地は

10万年前から蓄積された泥炭層が

40mもあるそうです。

その層には10万年のデータがあり

大変貴重です。

またこの層は水をたくさん含んでるので

生物多様性を支えてくれています。

生物多様性のある湿地

カマキリ

湿地にはたくさんの生き物がいます。

60種の絶滅危惧種含む3000種も!!

トンボや蛇、鳥や魚、植物とたくさん居るのですが

もちろん、注目はカエル!ですね!

トノサマガエルがたくさん!

との

準絶滅危惧種にも指定されている

トノサマガエル!

中池見湿地は田んぼになっています。

田んぼと言えばトノサマガエルですよね♫

いやーいろんなサイズ、色のトノサマガエルが居ましたよ!

新しく手に入れたミラーレスカメラでたくさん

撮影しました。

青いトノサマ

一番綺麗だったのはこの子!

なんて美しい緑なんでしょう。

ホレボレして20分近くは眺めていました。

カエルは近づかなかったら全然動きません。

トノサマ

トノサマガエルは何だか立派ですねーー。

ずっと見てたらどんなカエルも好きになりそうで

一番好きなカエルが目まぐるしく変わっちゃいそうです。

 

カエルの池

あーーなんて素敵な池でしょうか!!

カエルの池!

この湿地には

ニホンアカガエル

ニホンヒキガエル

モリアオガエル

トノサマガエル

シュレーゲルアオガエル

アマガエルに

出会えるそうです。

今回見れたのはトノサマばっかりと

アマガエル

子アマガエルを一匹見ました。

他のカエル時期にも行ってみたいです。

 

湿地の勉強、ビジターセンター

ビジターセンターというのが湿地の入口にあって

そこではいろんな虫の標本や生き物の展示

湿地の歴史など勉強できます。

 

ヒキガエル

子ニホンヒキガエルが居ました。

ずっと外を眺めてました。

撮影するならやっぱり外のカエルがいいなー

 

イラスト

農業とアマガエルの一年の円グラフがあって

そのカエルのイラストが素敵!

ラムサール

ここの湿地はラムサール登録湿地です。

日本自然保護協会が活動していたのは

この湿地に新幹線のルートが計画されていて

環境影響の問題を事業者に訴える事でした。

その活動が実り、今年5月にルートが変更されました。

世界の湿地はここ100年で50%も失われています。

耕田、移住区の開発がほとんどの原因だそうです。

生物多様性に溢れた湿地、

少しでも気にかけてみてください。

まずは知ること、体感する事から。

ラムサール登録湿地の場所はこちら

お近くの湿地でカエルを探すところから始めてみましょう。

ひより。が行っているカエルから考える自然保護の説明は下記URLにて

http://hiyori0609.sakura.ne.jp/kaeruhogo/kaerukara

和歌山 印南のかえる橋

印南のカエル橋を見に行きました

和歌山のかえると言えばかえる橋!

夏休み企画として

再度訪れました。

カエル橋

バーーン!

いきなりかえる橋です!

関西のカエルツアーでも紹介している

カエル橋です。

場所は

和歌山県印南町

ひより。(大阪市内)からは2時間半ぐらいは掛かってしまう

場所です。
大きな建物が少ない田舎にあるので

すごく目立つし迫力がすごいです!

「考える」「人をかえる」「町をかえる」「古里へかえる」「栄える」

にひっかけて作られたそうです。

なんと9億円!!

かえるに9億円!!!

カエル橋

 

橋以外にも細かいカエルがいます。

橋の脇の帰る

橋の脇に佇むカエルがキュート!

ぽっぺが素敵!

かえる大橋

かえる大橋、かえる小橋も近くにありました。

かえるポスト

笑顔が素敵なかえるポスト!

かえる卵管

欄干まで!かえる

幼稚園バス

偶然みれた幼稚園バスもかえる橋!

避難場所

避難場所はカエル橋。

大丈夫かなー。

そんな感じでカエル橋ツアーでした。

色んな所にカエルのモチーフが居るので探すのが楽しいですよ♫

 

和歌山観光

かえる橋だけで

かえるのはもったいないので

ちょっと観光に。

和歌山はほんとに素敵な所がたくさんあります。

白浜だったりねこ電車だったり。

今回行った白崎海岸

P8020034

日本のエーゲ海と言われている所で

青い海に石灰石の岩がリアス式に並んでて

壮大な眺めです!

かえる岩

ちょっとかえるに似た岩も

くろしお

和歌山に行くくろしおも綺麗な白です

最後に田んぼでみたヌマガエル。

ヌマガエル

楽しいカエル観光ツアーでした!

和歌山に旅行に行く時は

ぜひ予定に組み込んでみてください!

 

かえる橋以外の関西かえる観光名所も掲載!

http://hiyori0609.sakura.ne.jp/hiyonews/play/gw

 

 

カエルのカタチ展

イラストレーターさんによる好きなカエルのカタチ

カタチ

ひより。にはたくさんのカエルを描く人がいます。

7人のイラストレーターさんは

どんなカエルのカタチが好きなのでしょう。

一番好きなカタチを描いてもらいます。

イラストを通してカエルの魅力に触れてください。

8月19日から9月11日まで

 

 

参加作家

マーカット

マーカット

繊細なタッチのペン画でユニークでユーモア溢れる

カエルを描きます。

 

ミカエルbyかわぐち未沙妃

普段はPCで制作されてるので手書きの原画はれあですよ!
あと雑貨が参加者の中で一番充実してます!

ミカエル

 

田中和奈

田中カエル

点描画で丸みが特徴的なカエルを描きます。

黒川宇吉

黒川カエル

カエルの図鑑で有名人なカエルイラストレーター。

人間的な感じが素敵です。

アトリエ*こんぺい糖

アトリエ

版画イラストレーター

版画を使い、昔懐かしいテイストのカエルや

情景を描きます。

 

sazanka

01c6e2bc1e8b62ad1ff931ccbb24b7290bbcfdfa36

sazankaさんのカエルのカタチをチラ見せ!
sazankaさんのカエルのお腹が好きです♫

ちひろ

動画版画
銅版画で制作しています。
繊細な線がいいですね♫
銅板も展示してるので
興味ある方はぜひ!

カエルの魅力

参加作家から好きなカエルの形、フォルムを答えてもらっています。

http://hiyori0609.sakura.ne.jp/hiyonews/play/katatino

マーカットさんの制作過程

http://hiyori0609.sakura.ne.jp/hiyonews/play/marcat

 

 

 

 

七色ガラスのカエル根付 

カエル神社の福がたっぷり!縁起のいいカエルの根付

なないr 

根付には縁起の良いものがよく使われます。

携帯しやすいので

縁起を持ち歩くのにピッタリですね。

 

カエル神社の福

蛙神社

ひより。にはカエル神社を建立しています。

その中でもひより。の縁起の福をたくさん含んでいるのが

福玉を抱えたカエルの根付です。

カエル神社について

http://hiyori0609.sakura.ne.jp/engi/engimatome

カエル神社の御札

カエル御札

カエルの根付をお買い上げの方に

カエル神社の御札もお付けします。

無事蛙、幸せむ蛙。

カエルの種類

 

アマガエル

アマガエル

日本一有名蛙!

カエルといえばアマガエルですね。

ツノガエル

ツノガエル

ペット人気no1のカエルです。

可愛い顔して噛み付いたりします。

ヤドク

ヤドクガエル

カラフルで色んな色のカエルがいます。

宝石のような綺麗さ

 

RANAGLASWORK

ガラスを使って1点1点、カエルを制作しています。

温かみのある色合いとカタチが特徴のカエル達です。

 

通販はこちら

摂津峡へリベンジ カジカガエルの子ガエル!

カジカガエルをさがす旅

摂津峡

先日、摂津峡に行ってきました。

奥さんと一緒だったので蛙探しといようよりは

涼みに行こうという感じで行きました。

でも山や渓流を見ると

もうギラギラ!!

もう普通に山歩けない。

今まで何も見つけれらなかった摂津峡でしたが

今回は最初に

おそらくツチガエルの子ガエル!

ツチガエル

小さいのはほんとに一眼レフないと

撮影できませんね。。買わなきゃ!

 

そこから渓流沿いを歩いてると

なんとフィフィフィ、綺麗な声で鳴いてるじゃないですか!?

川に降りると

なんと居ました!

大人

綺麗な川で蛙が見れるってやっぱり嬉しいですね!

昨年まであれだけ探して見つからなかったのに

こんなに簡単に見つけられるとは!

今まで何を見てたのか!

ずっと見てたら

なんともっと近くに

子ガエルのカジカがいるじゃないですか!!

カジカガエル

可愛い!!ツルンとしてる!!

なんて可愛いでしょう!!

もうカジカのファンです。

 

毎年行く摂津峡ですが

更に好きになったので

帰りの本屋で見つけた

茶川

茶川の本という

摂津峡を通る川のガイド本を買いました。

川の生き物の事や歴史、川の仕組み、

色々な事が載ってて勉強になりました!

モリアオガエルの情報も載ってたので

来年はモリアオガエルにチャレンジしたいと思います!!