カジカガエルに逢いに行く

毎年恒例のカジカガエル散策。

登山口にヤマアカガエルとクワガタに出会いました!

幸先良い!

ヤマアカガエルにはすぐに逃げられたので撮影できず。

渓谷沿いを歩いてたら

カジカガエルの鳴き声はあまり聴こえず。。

ちょっと遅かったみたいです。

大丈夫かなーと川へ入ると

この後ろ姿は!!

居た!!

カジカガエルは敏感で近づくとすぐに逃げる事が多いです。

だから遠くを探して

まず見つけてから望遠で撮りつつ近づいて

ゆーーーくり撮影するのがコツです。

探す場所は小岩が多くあまり流れがきつすぎない場所です。

稀に撮影に付き合ってくれる子が出てきます。

こうやって岩の上でぼーとしてる事が多いです。

運が良ければ鳴いてくれます。

一番近くで撮れたのがこれ。

腰の当たりのポッコリ部分や

体全体のさび色、目の中のラインや

かっこいい部分が多いカジカガエル。

後ろ姿が渋い。

繁殖期が終わってて子カエルもたくさん!

凛々しいお顔!

青年カジカガエル!絵になる。

今年もたくさんのカジカガエルに出会えて満足!

渓流で探すのは多少難易度がありますが

見つけたらテンションあがります。

そして川の流れをみてるのかみていないのか

わからないカジカガエルが素敵でかわいいですよ!

そんなカジカガエルを

ツナオザキさんがマグネットにしてくれてます。

通販はこちら

カエル原画のススメ、飾り方

オススメのカエル原画の飾り方

原画

原画を買うのは敷居が高い!や

飾る場所がない!というお話を何度か

お客様からお声を頂きましので

原画についての記事を書いてみようと思います。

 

原画の良いトコロ

  1. 作家が絵で伝えたい事がダイレクトに伝わる。
  2. 絵を飾る
  3. 自分だけのもの

1作家が伝えたい事がダイレクトに伝わる。

アトリエ

印刷すると色合いが変わったり、全体的に絵がペタってした印象になります。

原画は作家が描いた色、そのままの色です。

また絵の塗りの重なりだったり筆圧を感じれます。

絵や作家さんに近づける気持ちになれます。

 

2絵を飾る

絵を飾る

ポストカードだと買った時が気持ちのピークで

後はファイルに中に入れておく事が多いですが

原画は飾ることが多いので

毎日、絵を観る事になります。

 

3自分だけのもの

宝物

原画なので1枚しかありません。

購入した瞬間からあなただけの、あなたの為の絵となります。

作品を大切にしたいという気持ちが強くなります。

 

原画の飾り方

  1. カエルグッズコーナーに飾る
  2. お花と一緒に飾る
  3. たくさん飾る

 

1カエルグッズコーナーに飾る

コーナー

たくさんのカエルグッズがお持ちだと思います。

壁、空いてませんか?

カエルコーナーが充実します。

最近では穴が目立たない画鋲等が出てます。

 

2お花と一緒に飾る

013f2083f4879b3fcbc675b11ca98c57c3498afb37

季節の花を添えたり

ドライフラワーと飾ったり。

絵と花はとても相性の良い組み合わせです。

 

3たくさん飾る

組み合わせ

大きな絵を一枚、ドンと飾るのも良いですが

絵を数枚、用意して

組み合わせや配置で

雰囲気を楽しむのも良いです。

縦、横のダイヤ型の配置をすると

まとまりやすいです。

 

ひより。のカエル画家

  1. アトリエ*こんぺい糖
  2. マーカット
  3. 田中和奈

 

1アトリエ*こんぺい糖

絵

アクリルガッシュを使い

瑞々しい色で描きます。

カエルも皆、幸せそうで

ぷくぷくとしています。

見てるこちらも幸せになる絵です。

通販はこちら

2マーカット

完成

ミリペンを使った繊細な絵で

細かい陰影が描かれています。

原画で見るとより繊細が伝わってきます。

通販はこちら

3田中和奈

カエルの旅

点を重ねる事で絵を作る点描画家です。

点で作る色や影は強弱が淡く曖昧に感じます。

不思議な絵になります。

原画は特に一つ一つの点の力を感じることが

できます。

通販はこちら

 

6月のひより。流行通信~カエル神社なポストカード~

5月はカエル神社展スタート!

5月に人気のあった作品をベスト3で紹介します。

売り上げだけでなく広報的な貢献度など

含めて順位を付けています。

1位カエルのポストカード マーカット

カエル神社

カエル神社展で

縁起のよいカエルイラストをたくさん

作ってくれました。

特に個人的に嬉しかったのは

カエル神社を描いてくれて事です!

2位カエルのマグネット ツナ☆オザキ

ツナ

こちらもカエル神社展に合わせて作って頂いた

縁起のよい色のアマガエルです。

ぺったりとひっつく感じが

ほんとうのアマガエルっぽいですよね。

3位 カエルの土鈴 aimi

17553752_1799989370018470_4559807034892838966_n

 

前回のラブフロッグ展の作品ですが

今回のカエル神社展にもピッタリで

縁起の良い感じで

たくさん旅立ちました。

通販はこちら

5月はこんなひより。

カエル神社

 

 

カエル神社展が5月末からスタートしました。

普段から縁起のよいものたくさんありますが

今回もたくさんご用意してます。

11周年なので

カエルクッキーを渡したり

マーカットさんから縁起シール配ったりしています。

6月18日まで続くので

良かったら遊びに来てください。

3人

また堀越神社で蛙祭りに参加しました。

けろったちゃんにも出会えて楽しいひと時でした。

その時のブログはこちら

http://hiyori0609.sakura.ne.jp/hiyonews/play/kaerumaturi

5月のカエルの新作家さん

 

5月の新作家さんは居ませんでした。

 

6月はこんなひよりの予定

6月から

カエルの縁起モノ本を制作している

蛙旅団さんから本が届きます。

お楽しみにしていてください。

6月は引き続きひより。11周年企画のカエル神社展があります。

6月18日までです。

カエル神社の福を一心に浴びた

雑貨達を探しに来てください。

特設ページはこちら

http://hiyori0609.sakura.ne.jp/ibento/kaerujinjyaten

蛙祭2017 堀越神社

けろったちゃん、可愛い!!

3人

かえる石のある堀越神社の蛙祭に

26日から始まるカエル神社展の告知を兼ねて参加してきました。

とても良い天気で蒸し暑いほど!

暑い中たくさんのお客様が来てくれました。

外のイベントの良さは

ひより。を知らない方も

見てくれる事ですね♫

新しい蛙好きさんに出会えてよかったです。

テーブル

ひよりのテーブルはこんな感じでした。

お隣はひより。に作品を置いてくれてる蛙庵さん

小さくて可愛い蛙を購入!

小さくてもしっかり蛙なんです。

小さい

蛙の消しゴムハンコやイラストで雑貨を制作している

あずくんさんもお隣に。

バッチを購入!

バッチ

こういう蛙の作家さんとの出会いも

カエルイベントの醍醐味ですね!

 

けろったちゃんも遊びに来てくれましたよ♫

新作家の羊毛作家かしみさんの作品をお気に入り!?

なんだかふわふわ感が似てますもんね!

かしみさんの作品通販

人気カエル

カエル帽子かぶって接客♫

カエル帽子

けろったちゃんの癒し効果はすごいです。

この周りにいた方が皆ニコニコしてて

微笑ましい風景でした。

最後にかえる石

確かにかえるっぽいですね♫

かえる石

お世話になった堀越神社のHP

とてもよい神社だったので

普段の時にも行ってみたいです。

26日(金)から始まるカエル神社展

http://hiyori0609.sakura.ne.jp/ibento/kaerujinjyaten

5月のひより。流行通信~村咲ケロリさんのメガネケース~

4月はラブフロッグ展でした!

4月に人気のあった作品をベスト3で紹介します。

売り上げだけでなく広報的な貢献度など

含めて順位を付けています。

1位カエルのメガネケース 村咲ケロリ

IMG_0989 (編集済み)

前回に引き続き連続一位の村咲ケロリさん!

完売が続きたくさん作品を作っていただきました。

作品のアイデア度が毎回すごいので

次回作もたのしみですね!

ポーチ、メガネケースは完売しました。

入荷未定です。

2位和POPなポーチ ち江す

ちえす

久しぶりにカエルグッズ以外の作品がランクイン!

唯一、ひより。のオープン時からおいてくださっているち江すさん

ちょっとカエルばっかりになってしまう!!

という時にち江すの和POPポーチからカエルグッズが

出てきたらちょうど良いのです。

通販はこちら

3位 カエルのガラスアート KENGTARO

ガラスアート

アートカエルコレクション作品です。

宝石のような輝きのあるカエルのガラスです。

大事な時に身につけることも出来ます。

一生ものの作品です。

残り3つです!

通販はこちら

4月はこんなひより。

ニンキモノ

中旬まではラブフロッグ展が開催されました。

今回のラブフロッグで個人的なお気に入りは

aimiさんのニンキモノカエルシリーズです。

土鈴や器など

ラブフロッグという言葉にピッタリな作品でした。

通販はこちら

FACEBOOKをもっとしっかりしていこうとスタートした月でした。

前回の新作紹介だけでなく

ブログ風に

お店や作品に対して個人的に思った事や

お得な先行情報等、

今後FACEBOOKに力を入れていこうと考えています。

ご覧ください。

https://www.facebook.com/hiyorinonikki/

4月のカエルの新作家さん

告知通り5月からの新作家のかしみさんは

販売開始しています!

5月はこんなひよりの予定

5月はひより。11周年企画のカエル神社展があります。

26日~6月18日までです。

カエル神社の福を一心に浴びた

雑貨達を探しに来てください。

特設ページはこちら

http://hiyori0609.sakura.ne.jp/ibento/kaerujinjyaten

苔の本レビュー 奥入瀬自然誌博物館

青森県の奥入瀬渓流の楽しみ方

okuidr

苔の聖地と呼ばれる場所がありまして

屋久島ともう一つは奥入瀬。

行ってみたいなと思っていて

色々と探してる時に見つけたのがこの本でした。

 

苔だけでなく

奥入瀬の自然に関わるもの全ての紹介しています。

でも図鑑みたいにきっちり生態を書くというよりは

奥入瀬の自然の中で生き物をどのように生活してるか

を書いてる感じでした。

 

写真がとても綺麗で見惚れます。

苔や蛙は特にテンションあがりました。

 

蛙はあまり多くないようです。

止水環境がほとんどないからだそうです。

渓流なのでカジカガエルは居ます!

綺麗な鳴き声に癒されに行きたい!

他には

ヤマアカ、タゴ、アズマヒキが居るそうです。

蛙と苔に会いに行きたい!!

 

苔は

300種ぐらいが見れるそうです。

一千年前に火砕流で一帯が焼き尽くされて

最初に生えたのが苔だったそうです。

苔から土が生まれ植物が育っていったそうです。

苔偉大!

そういえば、先日発表された研究論文では

4億7千年前に知的生命体が繁栄したのは

苔が酸素を作ってくれたからだそうです。

苔がなければ僕たちも居なかったと思うと

不思議です。

 

脱線しました。

 

奥入瀬渓流に行く人なら必須!

行かない人は読むと行きたくなる本ですよ♫

 

 

 

 

遠方から来られる方の為におすすめの場所を紹介

遠方のお客様に楽しんでもらうコーナー

hajimemasite

ひより。は西日本唯一のカエルグッズのお店なので

遠方から来店される方が多いです。

遠方のお客様でひより。以外に行きたい所を迷ってる方に向けて

おすすめの場所をご案内します。

私が好きな場所

メジャーな場所はネット調べればすぐに出てくるので

私が好きな場所でオススメする場所を紹介します。

基本的に静かでゆっくり出来る場所ばかりです。

京都 寺社仏閣コース

みどり

・京都祇王寺

苔好きには堪らない苔寺です。

特に雨が降った後は苔がイキイキしてます。

嵐山という立地ですが

少し離れてるのでひっそりと静かです。

祇王寺HP

・京都御所

京都のど真ん中にありますが

めっちゃ敷地が広く

道も広いのでゆったりと散歩出来ます。

御所という事で歴史に思いを馳せるのにもピッタリ。

京都御所

・出町柳周辺

imgres

三条、四条は人が多いですが

ここまで来るとゆっくり出来ます。

鴨川沿いを歩いたり(桜の季節は圧巻!)

下鴨神社で涼んだり、出町ふたばで豆餅買ったり♫

また近くに叡山電鉄があり紅葉時期にピッタリな電車があり

それに乗って一乗寺に行き

詩仙堂という獅子落としの発祥の地と

恵文社というおしゃれな本屋に行くルートが良いです。

恵文社HP

・京都駅ビル

駅ビルの建物も好きです。

少し歩いて西本願寺でゆっくりします

自然コース

・摂津峡

カジカガエル

梅田から40分ぐらいの場所にある高槻市摂津峡。

街が近くにあるとは思えないほどの渓谷です。

軽いハイキングが楽しめて

6から8月にはカジカガエルの声が聴こえます。

近くに有る祥風苑というスーパー銭湯で汗を流すのがおすすめ!

・布引の滝

こちらは六甲山系の山登りで

短いコースの中に

滝が4本とダムと

なんと6から8月はカジカガエルの出会える川があります。

http://hiyori0609.sakura.ne.jp/ibento/kajikataki

・奈良 山の辺の道

奈良の大和三山を眺めつつ

13キロの道を歩くコース。

自然豊かでカエルも居るこのコースは毎年行ってます。

季節毎に色んな顔があり

どの季節でもよいですよ。

・淡路島サイクリング

淡路島

以外に近いのが淡路島!

大阪から1時間半ぐらいで着きます。

明石駅からフェリーが出ていて

港に着くとレンタサイクルで

ずっと続く海岸線を通り

安藤忠雄建築の奇跡の星の植物館に行くコースがオススメです。

迷路のような安藤建築も植物感の苔シダ植物コーナーも楽しいです。

・舞子

明石大橋

こちらも明石海峡大橋が見える海です。

須磨に比べて人が落ち着いていて

ゆっくりできます。

明石海峡大橋も間近に見えて大迫力!

おすすめは20分ぐらい歩いて

スタバがオススメ!

橋が綺麗に見えますよ♫

スーパー銭湯ありアウトレットとありと

一日遊べる場所です。

電車から見える景色

10565254_900201466759602_5270564490572609289_n

電車も好きなので関西で好きな車窓風景です。

湖西線の琵琶湖

山中渓の桜

近鉄線の生駒駅手前からの景色

大阪モノレール万博から伊丹空港

伊丹

こちらは伊丹空港近くの絶景スポット

千里川堤防

日本で一番離着陸が近くで見れるそうです。

 

その他良かった場所

・大山崎山荘美術館

小高い山の上の美術館

・京都水族館

オオサンショウウオに会えるオシャレな水族館

・芦屋浜団地 潮芦屋水春

団地好きにはたまらない団地

・万博緑地公園観覧車

大阪一望

・余呉湖

ちょうど良い大きさと人の少ない湖

・oit梅田タワー

21階の学食レストランは

安いし梅田を一望できます。

・茂庵

京都の山の上のカフェ

・国立国会図書館

図書館好きはぜひ!

カエル好きの為のおすすめ観光地

こちらは既に紹介しています!

こちらのブログを参照してください。

カエル好きが行く関西カエルツアー

私の好きな場所を羅列しましたが

好きな場所はありましたか?

ぜひ、旅行のプランにお役立てください。

モリアオガエル、かえるの本をレビュー

小学生の図鑑本のカエルの本をレビュー!

古本

先日京都の下鴨古本まつりに行った時に

カエルの本を探してきました。

小学生の図鑑の中の1冊がバラ売りされてて

アマガエルとモリアオガエルの本を見つけました。

 

本

科学のアルバム「モリアオガエル」増田戻樹

1983年10月発行!古いですねーー

小学生の図鑑なので

文章も平易で分かりやすいです。

モリアオガエルの泡の仕組みや

産まれてから山に入ってまた戻って

卵を産むまでの流れや

アオガエルとアマガエルの違い等が

わかりやく教えてくれます。

写真も図鑑、独特なザラっとした質感が良いです!

 

しぜん かえる 上野俊一

こちらはアマガエルでした。

モリアオガエルが高学年向けなら

こちらが低学年向け。

もっとカエルの基本的な動きや体の仕組みの事に

ついて書いてました。

一枚一枚の写真が大きくて

動きがダイナミックで良い写真でした!

カエルのカタチでカエルの好きなフォルムを考える機会が

ありましたが

そういうフォルムを見つけるのに役立ちました。

 

2冊ともひより。にあって

立ち読み出来るのでぜひ読みに来てください。

 

7人の作家のカエルのカタチ

参加作家のカエルの好きなカタチ

9月11日までと残り半分になったカエルのカタチ展。

原画は少なくなってきてますが

作品によっては展示終了後にお渡しになってますので

多くの作品をご覧いただけますよ!

 

黒川宇吉 イラストレーター

黒川内気
「一番好きなカタチを決めるのは難しいですが
イエアメガエルのような吸盤の発達した指が
カエルっぽくてすごく好きです!
ひとくちにカエルといっても、姿かたちや顔の印象が
種類によって全然違うところがとても面白くて好きなポイントです。
指先の吸盤が発達していたりほっそりしていたり、
体が骨ばっていたりまんまるだったり
その種類ならではのフォルムを楽しめるところが
カエルの魅力のひとつだなと思います。」

○アトリエ*こんぺい糖 版画イラストレーター

原画

「好きなカエルのカタチは手の吸盤とゴキゲンな
フォルムは人のようなポーズ、たとえばしがみついていたり、
のぞいていたり、ぶらさがっていたり。
可愛い!って思います。
あまり活発に動いているよりは、
何かを見ていたり、座っている時の方が好きかな。」

○田中和奈 点描画作家

カエルの旅

「蛙の好きなところはたくさんあって中々絞るのが難しいのですが、
何よりも大きな瞳とまるっとした吸盤のついた手足が好きです。
跳んでる瞬間の手足が伸びきっている少しマヌケな姿も良いし
座って佇んでいる時にゆっくりまばたきする瞬間も好きです。
可愛くも格好良くもひょうきんにもなれる素敵な蛙がやはり大好きです」

mainiti

○マーカット   線描作家

「それぞれカエルの好きなポーズの

こちらを向いて手をついてお辞儀をしているポーズを
モチーフにしています。
カエルの基本姿勢ともいう礼儀正しい姿勢ですね。」

こんち 銅版画作家

ぜり^

「私はカエルが香箱座りをして、

丸くちょこん と佇んでいる 姿形が好きです。
その命の塊は 何か考えているような、
眠っているのか よく分かりません。
そんなカエルの面持ちが凄く魅力的に見えます。

ミカエルbyかわぐち未沙妃 イラストレーター

sazanaka

「ちょこんと座っているときの姿、
ぽってりとした丸いフォルムがとても好きです。
座っているときでもたまに手足が動いたり、
目をじわっと開けたり、見ていて飽きません。」

SAZANKA イラストレーター

kaeru

「丸くふっくらしたお腹、丸くつぶらな瞳、
そんな丸み感がカエルのキュートさの秘訣かなと思います。」

 

マーカットさんの線画、制作過程

マーカットさんの原画が出来るまで

mainiti

ひより。にはいろんな方法で

絵を制作されてる方がいます。

今回は線描作家であるマーカットさんの制作過程を紹介します。

①下書き

下書き

まだまだ線がシンプルでうっすらカエルがいる段階ですね。

②細い線書き込み

ピグマペン

線の書き込みでカエルに陰影が少し付いてきて

マーカットさんらしい感じになってきます。

細い線はピグマペンを2,3本ローテーションして

使います。

③どんどん書き込み中

書き込み中

ほんとに細かいです!

線と線の間は0.7~0.8mm!!

普段はデジタルの制作でアナログ制作は

後戻り出来ない緊張感があって

良いそうです。

④完成間近!

あと

もう少しです!

目って緊張しそう!

⑤最終調整

裏絵

絵はあと少し書き込みを加えたら完成。

額装用の資材合わせ。

絵も重要ですが額や背景の紙も大切ですね!

⑥完成

完成

こちらで完成です。

こうやって

製作過程を見ていると

一枚の絵を仕上げる大変さが垣間見えますね。

画像だけで見るのはもったいないので

ぜひ生で展示中にご覧下さい。

 

カエルのカタチ展の他の参加者も

時間をかけて作った原画が

たくさん並んでいます。

9月11日までです。

http://hiyori0609.sakura.ne.jp/ibento/katati