ラブなフロッグ!可愛いカエルの写真のまとめ

カエルに癒されたい!可愛いカエルの写真

可愛いカエル

私が撮影したカエルや画像を頂いたカエルの中から

可愛いカエルを厳選しました!

癒されてください♫

手の上のカエルシリーズ

指

指がヒョッコリ!

DVC00402

爪サイズのおこちゃまカエル

お手上げ

お手上げ!降参!

一番小さい

一番小さいかも!

ぷるぷるな可愛さ。

葉っぱ大好きカエル達

ぴ鳥

細い葉に合わせたかのようなスタイリッシュなカエル

むくり

手の透明感、お尻にまだしっぽの膨らみ、なんだかぷっくりしてる感。

可愛い!!

小さいけど佇むカエル

佇む

じっと佇むカエル。

小さいのに何か悟ってる顔してる。

飛び立つ

冒険に向かう勇者のような佇まい。

 

ちなみに

カエルの写真はももさんのカエル観察会で

撮影してものが多数です。

カエル観察会の様子は下記より

http://hiyori0609.sakura.ne.jp/category/kaerusagasi

カエル観察会 2回目!

カエルを探す旅

シュレ

ももさん主催のカエル観察会に二度目の参加をしてきました。

一度目の観察会で

初めてたくさんのカエルに出会うことが出来て

その後、カエル観察、自然観察にハマり

カジカガエルにも出会えたきっかけにもなった

観察会です。

 

今回は

蝶や昆虫にも詳しい方が居ました。

ほんとに生き物の分野にも

色んなジャンルがあるのだと感心しました。

生物の世界は広い。

 

こんなカエルたちに出会えました。

ずんだもち

ずんだもちみたいなシュレーゲル!

こんなにひっそりと隠れてるのに

皆さん見つけてくれます。

一人だと見つけれないだろなー。

お餅みたいにぷっくりしてて可愛かったです。

p1010158

さてどこにいるでしょう?

小さいアマガエルを遠くから撮影したので見つけてください♫

色がうすい

色白なアマガエルくん♫

皆、冬眠の時期が近くて眠そう。

捕まった

降参ポーズのツチガエルかな。

赤ちゃん田子

赤ちゃんタゴガエル!

小さいのに頑張って生きてるなぁ。

撮影

撮影されてるアマガエル!

カエルを囲んでパシャパシャと撮影会が

行われます。

トノサマ

トノサマガエルも居ましたよ♫

いい緑、いい顔!

シュレ

最後にみずみずしいシュレの後ろ姿を♫

 

時期が10月という事もあって

少ないそうです。

私からしたら大漁なのです☆

来年のピーク期が楽しみです♫

今年のカエル観察は最後になると思います。

まずはモリアオガエル目標に。

 

今日の苔活動

胞子

六甲よりいい苔が多い気がします。

タチゴケの胞子(たぶん)

p1010233

コツボゴケの美しさ!!

めちゃくちゃ綺麗な緑!

宝石のような輝きですねー。好き!

 

前回の観察会ではスナゴケがよく見れたんですが

今回は居なかったです。

 

 

モリアオガエルの仔ガエルに会いにいく

可愛い!モリアオガエルの上陸

kaeru

先日、摩耶山にハイキング!

モリアオガエルの卵嚢が見れることで有名なあじさい池に。

山頂まで約1時間半のハイキングコースです。

山道は所々に開ける場所があって

海と神戸の町並みが見えて綺麗。

三文

昔大きなお寺があったそうで

三門!立派!

階段

ここの階段が結構きついです。

この階段登れば後は

楽なコースで頂上に。

絶景

絶景!!夜も来たことありますが

昼間見るとシムシティみたいで好きです。

この景色見ながらのおにぎりの美味しさったら!

 

そしてそしてメインイベントのカエル観察に。

おたま

大量のおたま!!

もう足が生えてるんだけど

上陸してるのがいないなーー。

もう少しカエル

おおーー!カエルのカタチになってる子がいた!

もう少し!頑張れ!

 

小さなあじあい池をぐるぐると回ってなんとか

一匹上陸してる子を発見!!

いやーー!よく見つけた!!

望遠

この機会は逃してはならないと思い

望遠レンズに切り替え、遠くから慎重に、慎重に。。

後ろ姿、美しい。

前も撮りたい。

じっと我慢。

前

な!横向いてくれた!

可愛い!妖精!!

なんという透明感!

おそらくモリアオガエルの子ガエルで間違いないとは思うのですが

どうなんでしょう。

子ガエルは判別わかりにくいです。

来年は卵嚢や大人モリアオも見てみたいです。

 

今日の苔活動

さて前日の雨でコケもうるうる☆

苔

ジャゴケかな。

コケも本当に難しいなー。

フサフサ

検索するとシシゴケ??

胞子

胞子がやっほーー!

ハイゴケだと思います。

苔しっかり勉強します。

 

 

 

カエルと自然観察!中池見湿地にて

たくさんのトノサマガエルに出会いました

日本自然保護協会発行の「自然保護」で

紹介されていて

気になっていた湿地「中池見湿地」に行ってきました!

湿地体感レポです。

家

場所は

福井県敦賀にあります。

大阪市内から2時間ちょっとで行けます!

以外と近い福井県!

それも湖西線に乗ると

海!って思えるぐらい大きな琵琶湖沿いをずっと通り

特に福井に近づく辺りは電車と湖の間に田んぼが

ありとても綺麗な景観です。

風景眺めてたらあっという間につきました。

 

湿地って

湿地という言葉は知ってましたが

詳しくは知らなかったです。

皆さんもそうでしょうか?

簡単に説明します。

湿地

 

水でひたひたになった低地です。簡単です。

その中でも中池見湿地は

10万年前から蓄積された泥炭層が

40mもあるそうです。

その層には10万年のデータがあり

大変貴重です。

またこの層は水をたくさん含んでるので

生物多様性を支えてくれています。

生物多様性のある湿地

カマキリ

湿地にはたくさんの生き物がいます。

60種の絶滅危惧種含む3000種も!!

トンボや蛇、鳥や魚、植物とたくさん居るのですが

もちろん、注目はカエル!ですね!

トノサマガエルがたくさん!

との

準絶滅危惧種にも指定されている

トノサマガエル!

中池見湿地は田んぼになっています。

田んぼと言えばトノサマガエルですよね♫

いやーいろんなサイズ、色のトノサマガエルが居ましたよ!

新しく手に入れたミラーレスカメラでたくさん

撮影しました。

青いトノサマ

一番綺麗だったのはこの子!

なんて美しい緑なんでしょう。

ホレボレして20分近くは眺めていました。

カエルは近づかなかったら全然動きません。

トノサマ

トノサマガエルは何だか立派ですねーー。

ずっと見てたらどんなカエルも好きになりそうで

一番好きなカエルが目まぐるしく変わっちゃいそうです。

 

カエルの池

あーーなんて素敵な池でしょうか!!

カエルの池!

この湿地には

ニホンアカガエル

ニホンヒキガエル

モリアオガエル

トノサマガエル

シュレーゲルアオガエル

アマガエルに

出会えるそうです。

今回見れたのはトノサマばっかりと

アマガエル

子アマガエルを一匹見ました。

他のカエル時期にも行ってみたいです。

 

湿地の勉強、ビジターセンター

ビジターセンターというのが湿地の入口にあって

そこではいろんな虫の標本や生き物の展示

湿地の歴史など勉強できます。

 

ヒキガエル

子ニホンヒキガエルが居ました。

ずっと外を眺めてました。

撮影するならやっぱり外のカエルがいいなー

 

イラスト

農業とアマガエルの一年の円グラフがあって

そのカエルのイラストが素敵!

ラムサール

ここの湿地はラムサール登録湿地です。

日本自然保護協会が活動していたのは

この湿地に新幹線のルートが計画されていて

環境影響の問題を事業者に訴える事でした。

その活動が実り、今年5月にルートが変更されました。

世界の湿地はここ100年で50%も失われています。

耕田、移住区の開発がほとんどの原因だそうです。

生物多様性に溢れた湿地、

少しでも気にかけてみてください。

まずは知ること、体感する事から。

ラムサール登録湿地の場所はこちら

お近くの湿地でカエルを探すところから始めてみましょう。

ひより。が行っているカエルから考える自然保護の説明は下記URLにて

http://hiyori0609.sakura.ne.jp/kaeruhogo/kaerukara

和歌山 印南のかえる橋

印南のカエル橋を見に行きました

和歌山のかえると言えばかえる橋!

夏休み企画として

再度訪れました。

カエル橋

バーーン!

いきなりかえる橋です!

関西のカエルツアーでも紹介している

カエル橋です。

場所は

和歌山県印南町

ひより。(大阪市内)からは2時間半ぐらいは掛かってしまう

場所です。
大きな建物が少ない田舎にあるので

すごく目立つし迫力がすごいです!

「考える」「人をかえる」「町をかえる」「古里へかえる」「栄える」

にひっかけて作られたそうです。

なんと9億円!!

かえるに9億円!!!

カエル橋

 

橋以外にも細かいカエルがいます。

橋の脇の帰る

橋の脇に佇むカエルがキュート!

ぽっぺが素敵!

かえる大橋

かえる大橋、かえる小橋も近くにありました。

かえるポスト

笑顔が素敵なかえるポスト!

かえる卵管

欄干まで!かえる

幼稚園バス

偶然みれた幼稚園バスもかえる橋!

避難場所

避難場所はカエル橋。

大丈夫かなー。

そんな感じでカエル橋ツアーでした。

色んな所にカエルのモチーフが居るので探すのが楽しいですよ♫

 

和歌山観光

かえる橋だけで

かえるのはもったいないので

ちょっと観光に。

和歌山はほんとに素敵な所がたくさんあります。

白浜だったりねこ電車だったり。

今回行った白崎海岸

P8020034

日本のエーゲ海と言われている所で

青い海に石灰石の岩がリアス式に並んでて

壮大な眺めです!

かえる岩

ちょっとかえるに似た岩も

くろしお

和歌山に行くくろしおも綺麗な白です

最後に田んぼでみたヌマガエル。

ヌマガエル

楽しいカエル観光ツアーでした!

和歌山に旅行に行く時は

ぜひ予定に組み込んでみてください!

 

かえる橋以外の関西かえる観光名所も掲載!

http://hiyori0609.sakura.ne.jp/hiyonews/play/gw

 

 

摂津峡へリベンジ カジカガエルの子ガエル!

カジカガエルをさがす旅

摂津峡

先日、摂津峡に行ってきました。

奥さんと一緒だったので蛙探しといようよりは

涼みに行こうという感じで行きました。

でも山や渓流を見ると

もうギラギラ!!

もう普通に山歩けない。

今まで何も見つけれらなかった摂津峡でしたが

今回は最初に

おそらくツチガエルの子ガエル!

ツチガエル

小さいのはほんとに一眼レフないと

撮影できませんね。。買わなきゃ!

 

そこから渓流沿いを歩いてると

なんとフィフィフィ、綺麗な声で鳴いてるじゃないですか!?

川に降りると

なんと居ました!

大人

綺麗な川で蛙が見れるってやっぱり嬉しいですね!

昨年まであれだけ探して見つからなかったのに

こんなに簡単に見つけられるとは!

今まで何を見てたのか!

ずっと見てたら

なんともっと近くに

子ガエルのカジカがいるじゃないですか!!

カジカガエル

可愛い!!ツルンとしてる!!

なんて可愛いでしょう!!

もうカジカのファンです。

 

毎年行く摂津峡ですが

更に好きになったので

帰りの本屋で見つけた

茶川

茶川の本という

摂津峡を通る川のガイド本を買いました。

川の生き物の事や歴史、川の仕組み、

色々な事が載ってて勉強になりました!

モリアオガエルの情報も載ってたので

来年はモリアオガエルにチャレンジしたいと思います!!

 

カジカガエルを探しに行く旅 布引の滝

カジカガエルと出会った

鳴き声

今年2回目のカジカガエル探しです。

過去2回は摂津峡だったのですが

見つからなかったので今回は

兵庫は布引の滝へ。

カジカガエル保護区です。

布引の滝

新神戸駅を降りるとなんと

駅の裏が山!

都会と山の間に駅がある不思議な所でした。

ずんずん登ると

滝が見えてきます。

滝

滝は全部で四つあって

中々見ごたえがあります。

20分ぐらい登るとダム!

ダム

神戸を支える水だそうです

赤道超えても腐らないんですって!

ダム沿いをぐるっと回ると

河鹿地堤という表札が!

期待が高まります。

カジカ

茶屋の階段を

降りると綺麗な川が!!

早速、川へズンズンと入りこむ!

探し始めて20分ぐらいに

はじめてのカジカガエルとの邂逅!!

IMG_8622

ちょっとわかりにくいですが

真ん中の茶色石の先っぽあたりにいます。

出会った時は感動でした!

念願叶って嬉しくて

ずっと、、30分ぐらいは見てました。

鳴かないかなーと待ってたんですが

鳴かず。

そっとその場を離れてまた探す。

あれ!

この綺麗な声は!!(人がほとんど居なくて静か)

youtubeで聞いたことのあるカジカガエルの鳴き声じゃありませんか!!

その声を辿ってくと、、

居ました!

水とカジカ

さっきと違ってちょっと茶色っぽい感じ。

警戒心が強いと聞いてたので

まずは遠目から観察。

音を立てずに少しずつ近づいて撮影。。

綺麗な声で鳴いてくれて

ああーーもうずっと入れる。

すると撮影中にこちらに気づいて(くるっとこっちを向いてくれて)

なんと!私の膝下にピョン!!と飛んできてくれました!!

おおーーー感動!!!

IMG_8660

こんな近くに近づいてきてくれましたよ!!

カエル愛が通じたんだ!

ありがとう!カジカくん!!

振り向き&ジャンプで近づいてくれた動画をyoutubeにアップしました。

荒い動画ですが必見!

こちらは近くで鳴いてくれてる動画

カジカガエルの鳴き声は現在店内BGMになってますよ。

いやー!本当に感動の出来事でした。

実際、生で聴くとほんとに綺麗な鳴き声!

また来年も行きたい!!

 

今日も苔活

山といえばセットで苔ですね!

苔

コツクシサワゴケ

苔2

ウスバゼニゴケ

渓流沿いの苔はウルウルしてて

気持ちよさそうでした。

苔に取ったら最高の場所だろうなー。

 

カジカガエルは綺麗な渓流にしか住まないそうです。

各地でカジカガエルの保護地があります。

綺麗な渓流を守っていきましょう。

カジカガエルのためにも!

 

 

はじめてのカエル観察会 ~たくさんのカエルに出会いました~

カエルの観察会に行ってきたレポート

リアルなカエルに出会う為に

カエル観察会に参加してきました。

素敵なカエルとの出会いの様子をお届けします。

カエル

出会ったカエル達

先日、カジカガエル探しで空振りをして

カエル探しの難しさを改めて感じていた時でした。

twitterで知り合ったももさんが

カエル観察会を主催すると聞き飛びつきました!ピョン♫

 

参加者は7名で

若い人達が多かったです。

関西のいろんな場所から集まってて

3時間かけて来た方やなんと

神奈川から来てる方も居ました!

数名、定員オーバーで来れなかった人もいると聞き

カエル観察会の人気に驚きました。

 

今回の参加者さんは生き物観察のベテランさんで

小川にガンガン入っていったり

落ちてる木や看板をばさっ捲ったり

カサッと音がすればどんどん手を突っ込んだり。

新鮮な山歩き!

そこで最初に見つけてくれたのが

タゴガエル!

IMG_8428

降参のポージングが可愛い!

なんたる愛嬌!

こりゃー雑貨にしたくなる気持ちもわかるなーカエルって。

10分ぐらい山を登ると

田んぼ!

ここでカエルを探すそうです。

田んぼ

中に入るとそこはカエルパラダイス!!

トノサマガエル

まずは

絶滅が心配されてるトノサマガエル!

佐用町の田んぼで3年前に出会って以来のトノサマ!!

おおーー元気そうだー♫

 

アマガエル

そして次に出会ったのが

1cmぐらいの大きさの上陸したての

ちっちゃなちっちゃなアマガエル!!

もうほんとに可愛すぎて

ずっと見てられると思いました!

こんなのがそこらかしこに居るから

同じような写真をずっと撮り続けてました。

ああーー究極のカエル充!

カエル

ちょっと大きめな子もいましたよ☆

 

そしてまたグングンと山を登り

最後に出会ったのが!

主レゲーる

シュレーゲルアオガエル!

なんとも素敵な色合い!

今日はシュレ君は少なかったそうですが

会えて良かったです。

ポージングも決まってる!

以上、出会ったカエル達でした。

 

小雨でしたがたくさんのカエル出会えてホクホクな一日でした!

皆さん一眼レフ持っていてほしいなぁと思いました。

接写したい。

 

カエル以外の生き物達

今回の観察会はほんとに勉強になりましたが

カエル以外の生き物達についても

思うところがありました。

 

僕はカエル以外、あまり興味なかったのですが

今回の参加者の方たちは

蛇や虫も生き物全般、大好きな方ばかりでした。

 

当たり前ですが

自然にはカエルだけでなく

虫や蛇、植物、たくさん居ました。

生物多様性を感じる事が出来ました。

これはネットだけでは感じれない感覚で

外に出て触れ合わないと改めて思いました。

蛇

IMG_8436

ちっちゃい蛇や水の中で歩くイモリも

何だか可愛く思えてきました。新発見!

 

カエルから考える自然保護活動の話

 

募金

今回、主催のももさんのご厚意で

自然保護活動への募金を募ってくれました。

さすが自然を愛する方たちなので

たくさん募金してくれました!

ありがとうございました。

こういう場所で自然保護の話が出来るように

知識を増やさなきゃ!って思いました。

 

今回、ちょこちょことももさんに教えてもらった事も書いておきます。

Qアマガエルやシュレが同じ田んぼにいるのにトノサマガエルだけ何で絶滅の危険があるのか?

A田んぼの畦がコンクリート化されると

足は吸盤が付いてないトノサマガエルは登れなくなります。

京都の都心部は絶滅したそうです。。

 

Qカエルから考える自然保護はどのような事をしたらいいですか?

トノサマガエルやアマガエルなどは田んぼでしか生きれないので

田んぼを維持する活動をする。

 

Qカジカガエルを摂津峡で出会うためには

A大きい川でなく小さい渓流に行く。

 

 

カエル以外の生き物の話も興味深く

勉強になりました!

 

苔活動

最後にひっそり苔活動してきました!

雨でプルプル元気な苔がたくさん居て

大興奮!!

IMG_8500

特に綺麗だったのがこのスナゴケ!

丸みといい

パッカーーと開いた感じとい最高!

ふわふわと触り続けました。

他にもたくさん居て苔天国でした。

苔

コツボコケ

IMG_8488

チュウゴクネジクチゴケ

 

次回はカジカガエル、モリアオガエルもリベンジしたいです!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

祇王寺の苔の楽園、蛙の置物を連れて

蛙好きは緑好き、そして苔好き

koketop

苔好きですか?

苔にプルンとした緑と

ふわふわの手触りに癒されます。

蛙との相性も抜群なのです。

祇王寺に撮影に行きました。

京都、蛙、苔

雨の渡月橋

雨の日、思い立ち、苔で有名な京都、祇王寺に。

紅葉シーズンには前に進むのも困難な嵐山。

オフシーズンで雨なので

人も多くはありません。

IMG_8222

最初に向かったのが世界遺産の天龍寺。

ここは壮大な庭はもちろんですが

蛙の置物がいます。

蛙の置物

凛々しい蛙に背中に子ガエルを乗っけて

お供には愉快でご機嫌なカエルを引き連れてました。

天龍寺から歩くこと15分

祇王寺に。

道端で

祇王寺近くに蛙の置物発見!

苔天国

中に入るっと一気に厳かなシンとした雰囲気に。

雨に濡れる苔は元気いっぱい!

緑も鮮やか!

日差しが少しあったのでキラキラで

苔好きの僕には眩しい限りです!

陶器のカエル

お土産屋さんで買ったお兄ちゃん蛙が今日の主役。

緑のコントラスト

緑のコントラストが鮮やかで

蛙も何だか嬉しそうです。

厳か

緑好きには堪らない色んな緑。

 

ぜひ苔が喜ぶこの季節に足を運んで欲しいです!

京都 天龍寺

祇王寺

モリアオガエルとカジカガエルに会いにいく旅

カジカガエルとモリアオガエルに会いたい!!

さがす

今年で2年目!

カジカガエルとモリアオガエルに会いたい企画!!

場所は昨年と同じ高槻の摂津峡です!

さてどうなるでしょうか。

カジカガエルはどこにいる

カジカ橋

かじか荘

 

昨年は8月に行ったんですが人が

いっぱいでカエルもいないんじゃないか!と

思ったので

今年は5月の人の少ない時期に行きました♫

昨年のおそらいをアップしておきます。

同じ場所なので写真は代わり映えしません。

http://hiyori0609.sakura.ne.jp/ibento/settu

そう昨年は全く会えず。。。

 

昨年と違い逆側から登りました。

高槻からバスで20分ぐらいの所ですが

趣味のランニングも兼ねてランで行きました。

摂津峡の近くにはいかにも

カジカガエルがたくさん居ますよとアピールするように

カジカガエルの宿や橋があります。

期待が高まりますね。

山

前日の大雨で轟々と唸ってる川を尻目に

上流へ。

新緑の季節気持ちよい!!

 

苔、志田

シダ植物もいい感じ。

コケ橋

最近、苔好きなので

苔橋にときめく!

カエル好き⇒緑好き⇒苔好きは

絶対繋がるコースだと思うので

苔の魅力に気づいてないカエル好きの方はぜひ

山では下を向きながら苔を探して欲しいです。

一番、最初に出会ったのはトカゲ!

3匹ぐらいに出会いましたよ☆

とかげ

サワガニも♫

サワガニ

さて何箇所かカジカがいそうな静かな川を発見するんですが

やっぱり姿は見えず。。

鳴き声も綺麗すぎて鳥と判別出来ない。。

そこで

何だかぐわっぐわっぐわっとカエルっぽい鳴き声が!!

意外に冷たい川を渡ってガシガシ向こう岸に

渡ったのですが姿は確認出来ず。。

動画でうっすら聞こえる

おそらくモリアオガエルの鳴き声を堪能ください。

 

ここがカエルに一番近づいた場所でした。。

今年も結局残念な結果でしたが

何も成果を得られなかった昨年に比べると

少し近づいたように思います。

 

そして今月中にも

もう一つ別の場所にカエル探しの旅に出る予定なので乞うご期待です!

摂津峡は日本でカエルに会える場所で探してみてください。

http://hiyori0609.sakura.ne.jp/news/kaeruseisoku

おまけの猫神社

高槻駅の近くに

神社を見つけて

入ってみると猫神社でした!

猫がたくさんいて祀ってるのも猫だそうです。

 

猫
猫、ポージングをしてくれる

仕事をする猫。

 

猫祀るう

猫祀ってます。

 

上宮天満宮