サシバ 保護活動 自然保護5,6月号

自然保護協会から配布される自然保護で得た情報をお届けします。

サシバ

絶滅危惧種のサシバについての特集をしていました。

里山の指標種という事で

カエルとも関わり特集だったので簡単にまとめてみました。

 

サシバとは

春に南方からフィリピンを中継して繁殖地日本に渡るタカ科の鳥

サシバは里山の豊かさを示す指標種とされてるそうです。

水田や畑でへび、トカゲ、カエルをえさとするために

近くに林のあるような里山で繁殖します。

そのためサシバがいる里は生物多様性が高いとされています。

現在、水田の圃場整備や耕作放棄、道路建設で

生息地が失われています。

 

圃場整備

用水路のコンクリート化による

トノサマガエルの減少など。

里山はサシバの生息を支える豊かな生態系が維持される

生態サービスが高いそうです。

里山の生態系は

カエルにとってももちろん重要ですね!

カエルを保護することはイコール捕食者である

鳥や蛇の保護にも繋ります。

 

トキやコウノトリで実施されている生態系サービスへの支払い

営農者へのインセンティブの制度化

サシバにもこのような制度化が求められてるそうです。

こういう制度があるんですね!

佐渡トキの田んぼを守る会というのがあります。

トキひかりというお米を作って

トキの保護活動をされてるそうです。

カエルの生息する田んぼも

こういう風に保護活動していければいいですね!

 

日本自然保護協会が

積極的に活動しているのは

中継先である東南アジアの密猟を減らす取り組みだそうです。

 

 

 

 

 

カジカガエルを探しに行く旅 布引の滝

カジカガエルと出会った

鳴き声

今年2回目のカジカガエル探しです。

過去2回は摂津峡だったのですが

見つからなかったので今回は

兵庫は布引の滝へ。

カジカガエル保護区です。

布引の滝

新神戸駅を降りるとなんと

駅の裏が山!

都会と山の間に駅がある不思議な所でした。

ずんずん登ると

滝が見えてきます。

滝

滝は全部で四つあって

中々見ごたえがあります。

20分ぐらい登るとダム!

ダム

神戸を支える水だそうです

赤道超えても腐らないんですって!

ダム沿いをぐるっと回ると

河鹿地堤という表札が!

期待が高まります。

カジカ

茶屋の階段を

降りると綺麗な川が!!

早速、川へズンズンと入りこむ!

探し始めて20分ぐらいに

はじめてのカジカガエルとの邂逅!!

IMG_8622

ちょっとわかりにくいですが

真ん中の茶色石の先っぽあたりにいます。

出会った時は感動でした!

念願叶って嬉しくて

ずっと、、30分ぐらいは見てました。

鳴かないかなーと待ってたんですが

鳴かず。

そっとその場を離れてまた探す。

あれ!

この綺麗な声は!!(人がほとんど居なくて静か)

youtubeで聞いたことのあるカジカガエルの鳴き声じゃありませんか!!

その声を辿ってくと、、

居ました!

水とカジカ

さっきと違ってちょっと茶色っぽい感じ。

警戒心が強いと聞いてたので

まずは遠目から観察。

音を立てずに少しずつ近づいて撮影。。

綺麗な声で鳴いてくれて

ああーーもうずっと入れる。

すると撮影中にこちらに気づいて(くるっとこっちを向いてくれて)

なんと!私の膝下にピョン!!と飛んできてくれました!!

おおーーー感動!!!

IMG_8660

こんな近くに近づいてきてくれましたよ!!

カエル愛が通じたんだ!

ありがとう!カジカくん!!

振り向き&ジャンプで近づいてくれた動画をyoutubeにアップしました。

荒い動画ですが必見!

こちらは近くで鳴いてくれてる動画

カジカガエルの鳴き声は現在店内BGMになってますよ。

いやー!本当に感動の出来事でした。

実際、生で聴くとほんとに綺麗な鳴き声!

また来年も行きたい!!

 

今日も苔活

山といえばセットで苔ですね!

苔

コツクシサワゴケ

苔2

ウスバゼニゴケ

渓流沿いの苔はウルウルしてて

気持ちよさそうでした。

苔に取ったら最高の場所だろうなー。

 

カジカガエルは綺麗な渓流にしか住まないそうです。

各地でカジカガエルの保護地があります。

綺麗な渓流を守っていきましょう。

カジカガエルのためにも!

 

 

ひより。の夏祭り

ひより。の夏祭り!夏休みのようなイベント

カエルの季節を少し過ぎましたが

ひより。では7月もカエルを楽しみましょう!

夏の限定作品や新作家さん、夏にピッタリな作品を

集めました。

夏らしいブログ企画もする予定です。

日程7月9日~8月7日まで

参加作家

NORWORKS 新作作品 カエルとイカリ

ツナ★オザキ 新作家  カエルのリアルマグネット

nana*mania   夏色限定作品

あずまさなえ 新作家  カエルのイラスト雑貨

すたんぷわだや 夏の消しゴムはんこ

ち江す    夏の染め作品

 

カエルの新作家紹介

カエル

造形作家 ツナ★オザキ

カエルの図鑑に出てくるような珍しい

カエルを発泡スチロールとエポキシパテで

制作しています。

マグネットになっていて

貼り付いた姿は本物のようです。

自己紹介

東京は高円寺で印刷家業の傍ら、作品をちまちま作成しておりましたが、

今回中央線かえるだらけに伴う、高円寺番外編「やねうらのかえる園」にて作家デビュー。

主に「かえる」や「生き物」の「リアル造形」をやっております。

作品には必ずマグネットを入れるので、冷蔵庫等に貼付けてお楽しみ下さい。

イラスト作家 あずまさなえ

トート

自己紹介:
カエルをモチーフにしたイラストのグッズを制作しています。
どこか人間味のあるリアルなカエルを描いています。
少しずつですが色々なカエルの作品を発表していきたいです。

 

その他の企画予定です。

カジカガエルを探しにいく旅

なんと今回は出会うことが出来ました!

詳細は!!

鳴き声動画もあるよ♫

http://hiyori0609.sakura.ne.jp/ibento/kajikataki

かえる橋を見に行く旅

http://hiyori0609.sakura.ne.jp/kaerusagasi/kaerubasi

カエルグッズでみるカエル図鑑

カエルグッズから見るカエル図鑑を製作しました!
随時更新します!
http://hiyori0609.sakura.ne.jp/hiyonews/play/kaerugenga

カエルから考える自然保護

後日掲載

カエル本レビュー

2冊本のレビュー追加しました! 嫌われ者たちのララバイ 松橋利光 世界のカエル図鑑300種 クリスマチソン

http://hiyori0609.sakura.ne.jp/hiyonews/play/book

7月のひより。流行通信 カエルのポーチ

6月は縁起モノあつまる十福展でした

5月に人気のあった作品をベスト3で紹介します。

売り上げだけでなく広報的な貢献度など

含めて順位を付けています。

1位カエルのポーチ なみもり

なみもりポーチ

ドンと構えたヒキガエルと

おしゃれな生地使いが特徴のポーチです!

縁起モノに参加してくれたこともあり

一番人気でした。

販はこちら

2位縁起のいいカエルセット FROGLABO

縁起のいいセット

可愛い十個の縁起のいいイラストが人気でした。

ひより。でたくさんの縁起を

持ち帰ってください。

通販1点のみ残ってます

通販はこちら

3位カエルの判子 すたんぷわだや

すたんぷわだや

縁起モノあつまる十福展に合わせて

縁起のいい判子が旅立ちました。

良い福のはんこを押して

福をばらまきましょう!

通販はこちら

6月はこんなひより。

蛙神社

6月は縁起あつまる十福展でした

ひよりも無事10周年を迎える事が出来て

良かったです。

今後ともよろしくお願いします。

カエル神社、ほんとに願うと良いことありますよ!

僕はありましたー

 

あとカエル観察会!とても楽しかったです!

その時お話はこちら

kansatukai

カエル愛が燃え上がった観察会でした。

自然保護にも力を入れようという思いも強くなり

今後とも続けていきたいです。

ペンケース

人気のあった作品は

一位はなみもりさんのカエルのポーチでした。

プレゼントにも人気のあった作品です。

まだまだありますので

またご覧くださいね。

 

新作家はいませんでした。

7月は数名入ってくる予定なので

お楽しみに!

 

ひより。に初めて行く方におすすめ

初めてでも安心、ひより。の情報まとめ

はじめまして

カエル好きやカエル好きのプレゼントを選ぶ為に

ひより。を初めて見つけてくれた方に

わかりやすくご案内するページです。

ひより。ってどんなお店

カエルグッズの中でもハンドメイドをテーマにした

お店です。

手作り1点ものが多いのでカエル好き玄人にも喜んでもらえる品揃えです。

西日本唯一のカエルグッズのお店です。

リアル系からPOP系まで色んな種類のカエルを

取り揃えているのでプレゼントを選ぶのも楽しいです。

どこにあるの?

大阪の梅田から歩いて10分の浮田という場所にあります。

近くには中崎町があり雑貨やカフェの多い地域です。

最寄駅は谷町線中崎町駅になります。

わかりやすい行き方は

①中崎町駅2番出口を出て

左手に不動産屋のエイブル、右手に道路(都島通り)を挟んでセブンイレブンが見えます。

天六方面(梅田とは逆方面)に歩きます。

その通り左手には動物病院や焼き肉屋さんが見えていて

角にラーメン屋さんが見えたら左の脇道に入ります。

すぐの角を右手に曲がり

一件目が美容院、

2軒目がひより。になります。

看板が小さいのでわかりにくいです。

中崎町駅から3分で付きます。

②ロフトとMBSの間の道を真っ直ぐ歩くだけでつきます。

ロフトからは12分。

途中、たくさんの雑貨屋さんがあります。

大きな通りの信号を渡って

マンションや住宅がある通りをまっすぐ進みます。

信号渡って3分ぐらい歩くと左手に見えてきます。

美容院を抜けて都島大通にまで出てしまうと行き過ぎなので

戻ってください。

下記にマップを紹介してますので

上記の行き方を参考にして見てください

マップこちらから

カエルのプレゼント選び方

クリスマス

プレゼント選びは迷いますね。

お店で迷うのも楽しいですが

参考にプレゼントで人気のあるカエル作品を

まとめましたのでご覧ください。

こちらを参考にして

店で現物を選ぶと良いと思います。

プレゼント選びはこちらから

カエルマニア必見!アートカエルコレクション

うつわ

ひより。の最大の特徴である

ハンドメイドのカエルグッズ。

その中でもひより。認定のアートカエルコレクションは

カエルマニアが宝物にしたくなるようなアイテムを揃えています。

カエルグッズを大切に扱いたい方におすすめのブランドです。

高価なものが多いので

こちらでじっくり検討してから

お店で実物をもっとじっくり観るのがおすすめです。

アートカエルコレクションはこちらより

ひより。の作家紹介

IMG_7015

ひより。には40名の作家が居ます。

色んな作品があるので

選ぶのに疲れてしまうこともあります。

そうならないように

ある程度、お目当てのカエル作家さんをチェックしておくのがおすすめです。

作家紹介はこちら

関西カエルツアー

ひより。は遠方から来るお客様が多数です。

せっかく関西に来るのだから

他のカエルのスポットも行きたいという方におすすめする

関西帰るツアーの紹介です!

カエル好きが行く関西カエルツアー

カエルツアー以外の私の好きな場所

遠方から来られる方の為におすすめの場所を紹介

これでひより。にも安心して

ご来店できるはずです。

どうぞ来る前からカエル熱を高めて

ご来店ください。

カエルグッズを身につけてご来店してくれたら

店主が多いに喜びます!

どうぞご来店お待ちしております。

苔とカエルの魅力を伝える

苔とカエルグッズと暮らすおすすめ

苔とカエル

カエル好きは緑色が好き。

苔の緑も好きなのです。

苔の魅力を伝えるコーナーです。

苔の魅力

みどり

カエル好きならわかってくれるはず緑色への愛。

植物数あれど苔の緑色はカエルと親近感が湧きます。

苔ふわ

フワフワ。

猫をなでてるかのようなふわふわ感。

カエルグッズ

カエルグッズとの相性がバッチリ!

 

苔はどこにいるの?

山やお寺などの

湿気の多いところにいます。

苔はとても強い植物です。

いえこけ

山だけでなく都会でもしっかりと

生きています。

道端のコンクリートからも元気に

根付いてます。

 

苔に会いに行きました

先日、苔寺こと祇王寺に行った時の記事です。

 

 

http://hiyori0609.sakura.ne.jp/hiyonews/play/giouji

 

苔とカエルグッズのテラリウム

カエルウム

ひより。ではカエルのフィギアの苔部屋カエルウムを

制作しています。

たくさんあるカエルのフィギアに部屋を作ってあげる事を

テーマにして制作しています。

生きたカエルを飼えない方も

飾って満足出来るアイテムです。

http://hiyori0609.sakura.ne.jp/hiyonews/kaeruibento/kaerumu

 

苔Q&A

苔の疑問にお答えします。

Q苔は何種類いるの?

A日本では1700種もいます!

びっくりですね!

Q1年中いるの?

A秋、冬は元気がないですが枯れてみえても

休眠中で春になると元気に緑になります。

Q苔を観察するのにおすすめな日は?

A小雨が降る日はコケもプルプルしてて元気です。

雨上がりの日差しを浴びた苔もキラキラしてて素敵です。

 

 

苔の魅力伝わりましたか

苔にはたくさんの魅力があります。

少し育てるのも難しいですが

テラリウムにすると簡単になります。

今後も魅力を伝えていきますので

楽しみにしていてください。

 

 

はじめてのカエル観察会 ~たくさんのカエルに出会いました~

カエルの観察会に行ってきたレポート

リアルなカエルに出会う為に

カエル観察会に参加してきました。

素敵なカエルとの出会いの様子をお届けします。

カエル

出会ったカエル達

先日、カジカガエル探しで空振りをして

カエル探しの難しさを改めて感じていた時でした。

twitterで知り合ったももさんが

カエル観察会を主催すると聞き飛びつきました!ピョン♫

 

参加者は7名で

若い人達が多かったです。

関西のいろんな場所から集まってて

3時間かけて来た方やなんと

神奈川から来てる方も居ました!

数名、定員オーバーで来れなかった人もいると聞き

カエル観察会の人気に驚きました。

 

今回の参加者さんは生き物観察のベテランさんで

小川にガンガン入っていったり

落ちてる木や看板をばさっ捲ったり

カサッと音がすればどんどん手を突っ込んだり。

新鮮な山歩き!

そこで最初に見つけてくれたのが

タゴガエル!

IMG_8428

降参のポージングが可愛い!

なんたる愛嬌!

こりゃー雑貨にしたくなる気持ちもわかるなーカエルって。

10分ぐらい山を登ると

田んぼ!

ここでカエルを探すそうです。

田んぼ

中に入るとそこはカエルパラダイス!!

トノサマガエル

まずは

絶滅が心配されてるトノサマガエル!

佐用町の田んぼで3年前に出会って以来のトノサマ!!

おおーー元気そうだー♫

 

アマガエル

そして次に出会ったのが

1cmぐらいの大きさの上陸したての

ちっちゃなちっちゃなアマガエル!!

もうほんとに可愛すぎて

ずっと見てられると思いました!

こんなのがそこらかしこに居るから

同じような写真をずっと撮り続けてました。

ああーー究極のカエル充!

カエル

ちょっと大きめな子もいましたよ☆

 

そしてまたグングンと山を登り

最後に出会ったのが!

主レゲーる

シュレーゲルアオガエル!

なんとも素敵な色合い!

今日はシュレ君は少なかったそうですが

会えて良かったです。

ポージングも決まってる!

以上、出会ったカエル達でした。

 

小雨でしたがたくさんのカエル出会えてホクホクな一日でした!

皆さん一眼レフ持っていてほしいなぁと思いました。

接写したい。

 

カエル以外の生き物達

今回の観察会はほんとに勉強になりましたが

カエル以外の生き物達についても

思うところがありました。

 

僕はカエル以外、あまり興味なかったのですが

今回の参加者の方たちは

蛇や虫も生き物全般、大好きな方ばかりでした。

 

当たり前ですが

自然にはカエルだけでなく

虫や蛇、植物、たくさん居ました。

生物多様性を感じる事が出来ました。

これはネットだけでは感じれない感覚で

外に出て触れ合わないと改めて思いました。

蛇

IMG_8436

ちっちゃい蛇や水の中で歩くイモリも

何だか可愛く思えてきました。新発見!

 

カエルから考える自然保護活動の話

 

募金

今回、主催のももさんのご厚意で

自然保護活動への募金を募ってくれました。

さすが自然を愛する方たちなので

たくさん募金してくれました!

ありがとうございました。

こういう場所で自然保護の話が出来るように

知識を増やさなきゃ!って思いました。

 

今回、ちょこちょことももさんに教えてもらった事も書いておきます。

Qアマガエルやシュレが同じ田んぼにいるのにトノサマガエルだけ何で絶滅の危険があるのか?

A田んぼの畦がコンクリート化されると

足は吸盤が付いてないトノサマガエルは登れなくなります。

京都の都心部は絶滅したそうです。。

 

Qカエルから考える自然保護はどのような事をしたらいいですか?

トノサマガエルやアマガエルなどは田んぼでしか生きれないので

田んぼを維持する活動をする。

 

Qカジカガエルを摂津峡で出会うためには

A大きい川でなく小さい渓流に行く。

 

 

カエル以外の生き物の話も興味深く

勉強になりました!

 

苔活動

最後にひっそり苔活動してきました!

雨でプルプル元気な苔がたくさん居て

大興奮!!

IMG_8500

特に綺麗だったのがこのスナゴケ!

丸みといい

パッカーーと開いた感じとい最高!

ふわふわと触り続けました。

他にもたくさん居て苔天国でした。

苔

コツボコケ

IMG_8488

チュウゴクネジクチゴケ

 

次回はカジカガエル、モリアオガエルもリベンジしたいです!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

10年前のひよりを振り返ってみる 

10年前のひより。を紹介します。

はじめまして

ひより。も今日で10年が経ちます。

あっという間です。

変わったようで変わってないような。

振り返ってみるとやっぱり変わったなぁと印象でした。

10年前のひより。を知ってるお客様や作家さん、ご近所のお店さんも

ほんとに数少なくなりました。

周りが変わっても

こうやってひより。を続けさせてくれている

お客様、作家様に感謝しかありません。

これからの時間も楽しみですが今日は

少し振り返ってみます。

それでは少し10年前にタイムスリップです。

 

ひより。誕生前

京都産業大学経営学部マーケティング専攻に通ってまして

その頃からお店はしたいと思っていました。

大学卒業後に

バンタンという雑貨の専門学校に通い、

今でもお付き合いのある

雑貨友達に出会いました。

ブルーノなみちゃん、chocあいちゃん、Kemonosえっちゃん、

はなちゃんやのぶちんも今でも雑貨のお仕事してて

頑張っていて励みになります。

そして専門学校の近くで

大好きなお店JAMPOTさん、ninoさんがある

中崎町でお店探しを始めました。

床

完全に家!

天井

ネズミが走ったり雨漏りしたりする天井

 

なんと最初に店舗見学したスバコハイツという

古民家を改装した家の一室をテナントとして

あっさり借りることに。

そこで同期のgluckさんにばったり出くわしました。

その数年後に別の場所でオープンするのですが

ほんとに素敵なお店でした。

そこの家でひより。がスタート。そう6月10日です。

今でも使ってる什器

今でも使ってる什器達。

京都のぶどう家具工房で揃えました。

ロゴ

ロゴはこの頃からずっと一緒!

 

お店オープン当初はカエルグッズが少なかったです。

意図的にというより

ほんとにこの頃はカエル作家さんが少なかったんです。

今では手作りブームが相まって

ほんとにたくさんの作家さんがいますので助かっています。

当時のひより。もっと和の色と可愛い作品の多いお店でした。

和POPの名残もこの頃からのモノです。

順inoue

当初大人気だった潤inoueさん。

今は雑貨活動は辞められて本格的に

絵の道に。

店内

最初はとりあえずオープンって思って

作家さんも少ないです。

 

 

ち江す

10年間ずっと続けてくれているのはち江すさんだけです。

 

一番最初に届いたのが

SAZANKAさんの作品で開けた時の感動は

今でも思い出します。

そして現在もひより。に復帰されて活動してくれています!

 

看板

スバコハイツにはいくつかのテナントが入っていて

今でもお店をしてるのは

輪寮さん【今も髪切ってもらってます】!

あきさんもムロラボさんも活動されてるみたいで♫

このスバコハイツ時代は皆仲良くて

いつも合宿してるように騒いでました。

2年しか居なかったけど

今でも大切な繋がりのある人達に出会えた場所です。

サクラビル

第2ステージは

こちらも中崎町の中心地サクラビルです!

専門同期のgluckさんが閉店する事となり

タイミングよくお店を探してたひより。入る事になりました。

ほんとに店探しに苦労してないんです。

サクラビルもたくさんの雑貨屋や古着屋が

入ってるビルでした。

aimi

移転一回目の個展でそこから

毎年やってくださってたニンキモノパンダのaimiさん。

つづく

つづくさんの個展の時の個展スペース。

L字型になっていてこのスペース好きでした。

10398038_898718036812279_5213329922545561003_n

オープン当初と比べて大分賑やかなになりましたねー

サクラビルには約6年居ました。

ここから知ってるというお客様も多く

ひより。の行き先が決まった大切な6年間だったと思います。

看板

そして第三ステージ!

初の一軒家です!

そう今のひより。です。

入る前

什器が入る前のひより。くまいぬだけ居ました。

ひより

この頃にはカエル色がとても高くなりましたが

ご覧の通りち江すさんのがま口は健在です。

ほんとすごい!

 

福

結婚を機にワンピースcouscousさんと

店舗を共同にしました!

そして何と今の場所に移って

2年になりました。

これからも長くこの場所で続けれたらと思っています。

 

駆け足で10年を振り返ってみました。

シンプルにまとめてみました。

色々あってもひより。が続けれてるのは

お客様、作家様、ご近所のお店様等の

おかげです。

今後ともどうぞよろしくお願いします。

今後のひより。はカエルから考える自然保護活動等

社会的な繋がりを意識していきたいと思います。

10周年

 

 

 

 

祇王寺の苔の楽園、蛙の置物を連れて

蛙好きは緑好き、そして苔好き

koketop

苔好きですか?

苔にプルンとした緑と

ふわふわの手触りに癒されます。

蛙との相性も抜群なのです。

祇王寺に撮影に行きました。

京都、蛙、苔

雨の渡月橋

雨の日、思い立ち、苔で有名な京都、祇王寺に。

紅葉シーズンには前に進むのも困難な嵐山。

オフシーズンで雨なので

人も多くはありません。

IMG_8222

最初に向かったのが世界遺産の天龍寺。

ここは壮大な庭はもちろんですが

蛙の置物がいます。

蛙の置物

凛々しい蛙に背中に子ガエルを乗っけて

お供には愉快でご機嫌なカエルを引き連れてました。

天龍寺から歩くこと15分

祇王寺に。

道端で

祇王寺近くに蛙の置物発見!

苔天国

中に入るっと一気に厳かなシンとした雰囲気に。

雨に濡れる苔は元気いっぱい!

緑も鮮やか!

日差しが少しあったのでキラキラで

苔好きの僕には眩しい限りです!

陶器のカエル

お土産屋さんで買ったお兄ちゃん蛙が今日の主役。

緑のコントラスト

緑のコントラストが鮮やかで

蛙も何だか嬉しそうです。

厳か

緑好きには堪らない色んな緑。

 

ぜひ苔が喜ぶこの季節に足を運んで欲しいです!

京都 天龍寺

祇王寺

モリアオガエルとカジカガエルに会いにいく旅

カジカガエルとモリアオガエルに会いたい!!

さがす

今年で2年目!

カジカガエルとモリアオガエルに会いたい企画!!

場所は昨年と同じ高槻の摂津峡です!

さてどうなるでしょうか。

カジカガエルはどこにいる

カジカ橋

かじか荘

 

昨年は8月に行ったんですが人が

いっぱいでカエルもいないんじゃないか!と

思ったので

今年は5月の人の少ない時期に行きました♫

昨年のおそらいをアップしておきます。

同じ場所なので写真は代わり映えしません。

http://hiyori0609.sakura.ne.jp/ibento/settu

そう昨年は全く会えず。。。

 

昨年と違い逆側から登りました。

高槻からバスで20分ぐらいの所ですが

趣味のランニングも兼ねてランで行きました。

摂津峡の近くにはいかにも

カジカガエルがたくさん居ますよとアピールするように

カジカガエルの宿や橋があります。

期待が高まりますね。

山

前日の大雨で轟々と唸ってる川を尻目に

上流へ。

新緑の季節気持ちよい!!

 

苔、志田

シダ植物もいい感じ。

コケ橋

最近、苔好きなので

苔橋にときめく!

カエル好き⇒緑好き⇒苔好きは

絶対繋がるコースだと思うので

苔の魅力に気づいてないカエル好きの方はぜひ

山では下を向きながら苔を探して欲しいです。

一番、最初に出会ったのはトカゲ!

3匹ぐらいに出会いましたよ☆

とかげ

サワガニも♫

サワガニ

さて何箇所かカジカがいそうな静かな川を発見するんですが

やっぱり姿は見えず。。

鳴き声も綺麗すぎて鳥と判別出来ない。。

そこで

何だかぐわっぐわっぐわっとカエルっぽい鳴き声が!!

意外に冷たい川を渡ってガシガシ向こう岸に

渡ったのですが姿は確認出来ず。。

動画でうっすら聞こえる

おそらくモリアオガエルの鳴き声を堪能ください。

 

ここがカエルに一番近づいた場所でした。。

今年も結局残念な結果でしたが

何も成果を得られなかった昨年に比べると

少し近づいたように思います。

 

そして今月中にも

もう一つ別の場所にカエル探しの旅に出る予定なので乞うご期待です!

摂津峡は日本でカエルに会える場所で探してみてください。

http://hiyori0609.sakura.ne.jp/news/kaeruseisoku

おまけの猫神社

高槻駅の近くに

神社を見つけて

入ってみると猫神社でした!

猫がたくさんいて祀ってるのも猫だそうです。

 

猫
猫、ポージングをしてくれる

仕事をする猫。

 

猫祀るう

猫祀ってます。

 

上宮天満宮