オオサンショウウオに会いに行く

8月30日からはじめましてのオオサンショウウオ展が始まります。

なのに本物のオオサンショウウオに会った事がない!という事で

観に行きました。

場所は京都水族館で

水族館で一番オオサンショウウオ推してます。

京都の鴨川上流に居るそうです。

京都水族館へは京都駅から徒歩十分の場所にあります。

その間の案内板にはオオサンショウウオが!

現在はイベントで

「京都水族館ぬめぬめワールド~世界最大級 の両生類は鴨川にいた!!~」

が9月1日までやってます。

京の川をプロジェクトマッピングで再現して

オオサンショウウオが川を泳いでる所が再現されてます。

かなりリアルです。

自分で歩くと波紋も出ます。

こんなシチュエーションに会ってみたい!

服に投影させてオオサンショウウオワンピースみたいなのも体験できます。

横には本物のオオサンショウウオが居ますよ。

基本的に積み重なってぼーーとしてるんですが

たまに息を吸いに水面にでたりちょこちょこ

動いてるのに癒されます。

そしてこの手の愛らしさ!!

ずーーーーと眺めてられますよ。

そしてカフェでは

オオサンショウウオのソーダが販売されてます。

そーだー

可愛い!!見つめられながら飲みます。

この入れ物も貰えます。

金魚買いたくなるような器です。

京都水族館には

オオサンショウウオ以外にも

くらげやオットセイやイルカも

オシャレな感じで展示されてますよ。

京都に行った時はおすすめです!

カエルも一匹だけいました。

ナゴヤダルマガエルです。

水槽の中に居ました。

ぷっくりかわいい♪

こちらも水槽ですがカスミサンショウウオです。

京都水族館は

ひより。からでも1時間ぐらいで行けます。

京都水族館のHPはこちら

モリアオガエルとヒキガエル

毎年恒例のスポットに行きました。

ここにはヒキガエルの幼体は確実に見れるんですが

後は運です。

昨年はシュレーゲルアオガエル見れました。

すごい吸引力で葉っぱに引っ付いてました。

そして今年は

モリアオガエル!

池と池の間の道を歩いてたら

びゅーーんと跳ねてよく見たらこの子!

シュレと似てますが目の赤さと

背中の粒子の粗さで見分けます。

あとは水かきの発達なども見分けポイントです。

お顔はこんな顔でした。

眠たそうで背中もさすらせてもらえました。

撮影のコツは

まずは望遠で遠くから撮って

徐々に近づいて

警戒心を解きます。

そしてあわやくば少し触らせ貰いましょう。

天使のようなヒキガエルの幼体。

池の方は完全に上陸終わってて山道で出会いました。

昨年はもっと小さい真っ黒なままだったので

ちょっとヒキガエル感のある子に出会えて良かったです。

人に限らずカエルの赤ちゃんも天使!

今年もカエルのシーズンインです。

たくさんのカエルに出会いたいですね。

夏休みのおでかけにちょっとカエルプラン~琵琶湖編~

琵琶湖蛙探しの旅

昨日は青春18きっぷを使って

琵琶湖一周をしてきました。

余呉湖

ここは余呉湖。

琵琶湖のちょっと先の湖。

一周5キロぐらい。

静かで涼しく避暑にピッタリ!

周辺は田んぼばっかり、トノサマガエルがいましたよ!

IMG_6043(Edited)

一面田んぼ!

殿様

水につかるトノサマガエル。

木之本地蔵院のたくさんのカエル

カエル

余呉からひと駅。木之本駅へ。

駅から五分の

木之本地蔵院には身代わり蛙がたくさんいます。

片方の眼をつむっている蛙です。

世の中の目の病が無くなりますようにと

願をかけている姿だそうです。

絵馬

絵馬もカエル

手水舎

手水舎も水が出る所も蛙。

衝撃的!

皆、置物に願をかけてたくさん置いていきます。

かっこいい

置物

身代わり蛙の置物と鈴

醒ヶ井の梅花藻。

P1010900

醒ヶ井へは木之本駅から1時間ほど電車で移動。

宿場町として栄えてたので

昔ならの家がたくさんありその町には

綺麗な小さな川が流れてます。

夏には梅花藻という綺麗な藻の上にちっちゃな花が

咲いています。

綺麗

違う花も流れてます

殿様

なんとトノサマガエルが泳いでました!

カニ

蛙も居るよ

街中はこんな感じです。

 

 

 

IMG_6077

こんな川が流れてます

梅花藻

宿場

 

大阪から余呉湖までは

電車で2時間30分です。

夏休みの旅行にちょっとカエルツアーしてみてください。

以前、掲載した関西カエルツアーのブログです。

http://hiyori0609.sakura.ne.jp/hiyonews/play/gw

モリアオガエルの抱接!

モリアオガエルの抱接発見!

看板

京都宝ヶ池公園に

モリアオガエルの看板があるよという情報を

得て調べたんですが

あんまりカエルを見たという情報が得られず

期待せずに行きました。

 

まずに

メインの宝ヶ池に飾ってあった看板を見つけました。

京都精華大学の学生さんが作ってるそうです。

モリアオさん以外にも

そこに棲む生物の看板が池の周りに立っていました。

看板はこちらのサイトでも見れます。

宝ヶ池公園

 

宝ヶ池は大きな池でこれはモリアオガエルは居ないなという

直感があり自分も成長したもんだと思いながら

とても気持ちの良い散歩コースだったので

ゆっくり周りました。

周り終わり外れのいかにもモリアオガエルがいそうな雰囲気の池を発見!

まず見つけたのは

トノサマさんでした!

トノサマ

確か、京都のトノサマは貴重なのですよね!

すぐに逃げちゃったけど

一発撮りで良い写真撮れました。

欄会

そして卵塊!!

やっぱりいる!そこからは丁寧に池の周りを探して

遠い

そして同行してくれてた奥さんが

「ぎゃーーー!!」と声を上げて

「二匹!二匹!!!」と叫んでて

その先を見てみると居ました!!

おおおーーー!!なんと初めての抱接現場!!

いるやん!!

奥さんはちょこちょこと同行してくれてるんですが

初めて発見で興奮してました笑

 

邪魔をせず周りをくるくると色んな角度で

撮影会をしました。

アップ

寄った、デカイ!

お腹

逞しい腕に白いお腹

お尻

キュート!!

 

いやはやカエル探しに行くという気分で

行ってなかったので

ほんとに会えてカエルさんに会えて

ご機嫌!!

他にも

しか

馬

野生の鹿や平安騎馬隊の練習風景が見られます。

宝ヶ池公園は最高でした。

京都左京区は学生時代の通学路であり

大好きな森見登美彦さんが小説の舞台によくする

とても大好きな場所です。

叡山電鉄に詩仙堂に恵文社に。一日中いても飽きない場所です。

 

 

ヒキガエルのちっちゃい子探し

たくさんのヒキガエル

P1010698

ヒキガエルのおたまじゃくしでいっぱいで有名な池なので

時期を見て上陸する頃に観に行きました。

おたまじゃくしめっちゃいました!

もう真っ黒!

おたま

 

上陸してる子も何匹もいて

夢中で撮影!

引き

おいかけっこ

手の上にも乗せました。

て

て

そして最後にカエルの神様からのサプライズ!

シュレちゃんことシュレーゲルアオガエルにも会えましたよ!

P1010721

モリアオガエルと迷いましたが

目の黄色さ体の小ささと粒子が粗くない感じで

おそらくシュレちゃんです♬

 

とても良いカエルスポットでした

蓮も咲いてましたよ。

はす

カジカガエルを探す旅

カジカガエルをみつけれたのでしょうか!?

カジカ

毎年恒例のカジカガエルを探す旅。

4年目になりますね。

1年目は探し方がわからずみつけれなくて

2年目はカエル観察会で学んだカエルの探し方で

発見、撮影、録音というパーフェクト達成!

3年目は余裕を持って行くと

見つけれたんですが撮影できず。。

そして4年目はどうだったでしょう。

 

渓流のカジカガエル

軽りゅ

摂津峡はカジカガエルと蛍が有名な場所で

綺麗な川が流れています。

綺麗なカジカガエルの鳴き声を聞きながら

ウォーキングするのはとても心地よいです。

カジカガエル

歩いて探すしてるとこの後ろ姿は!!

居ました!

見つけたからといって

すぐに駆け寄ったらダメです。

カジカガエルを中心に円

を描くように近づきます。

物音、影に敏感なので

ゆーーくりと。

撮影は望遠レンズで撮ってて

1mぐらいまでは近づきました。

 

P1010674

近づきました。

ふぬぬ!可愛いです!!

ああーー可愛いです!!!

今年初カエルですよ♬

そこからはどんなショットが撮れるか

時間をかけてグルグルとカジカガエルの周りを回って

撮影会です。

ひょっこり

岩からひょっこり。

目が合ってる

正面はこんな顔。「こんにちはー」

お腹

お腹の部分もなんとか撮れました。良い白さ!

カエル目線で

カエル目線も。水綺麗です。

ベスト

今回のベストショットです。

肌の滑らかさ、フォルム!

最高でした!

なんと撮影に1時間ぐらい付き合ってくれて

「ありがとうー」と伝えた後に

ゆっくり下がっていくと

もうそこには居ませんでした。

あー付き合ってくれてたんだなーと

思うと感動でした。

鳴き声は録音出来ませんでしたが

少し鳴いてくれたし大満足でした。

カジカガエルを探すコツ

フィーフィーーと綺麗な高音で鳴いてます。

その鳴き声を覚えて大体の位置を掴みます。

渓流に降りられる場所なら降りて

小さな岩を探します。

ペタっと引っ付いてる事が多いです。

目線を色々変えて

特にカエル目線の低い目線で探すと良いです。

 

見つけても慌てない事です!

近づく時は絶対に慎重に。

とても敏感な子が多いのですぐに逃げちゃいます。

たまに撮影に付き合ってくれる子も居ますので

その時はいっぱい撮影しましょう。

最後に感謝の言葉を忘れずに♬

 

ハイネとミッケさんに行ってきました

北海道のカエル事情はどんな感じ

先日北海道に行ってハイネとミッケさんに行ってきたレポです。

入口

北海道札幌、円山公園の近くにあるハイネとミッケさん!

ひより。に参加してくれてる作家さんもちらほらと

居て気になってたのですが

やっと行けました!

突然行ってひより。ですと言うと後ずさりするぐらいびっくりしてくれました。

北海道に行って一番思ったのですが人がとても温かい!

ハイネとミッケさんも突然の来店にも温かく迎えてくれました。

ハイネとミッケさんのHP

ドア

この看板の下のドアを開けると

カエルだらけ!

同じカエルだらけでも

ひより。と全然違う!不思議!

緑が多い!商品数が多い!

IMG_2751(Edited)

IMG_2752(Edited)

IMG_2750(Edited)

あとひより。にないもの!カフェ!

昔、カフェスペース憧れて作った覚えが。。

ハイネとミッケさんは本格的でカエルメニューも充実。

メニュー

IMG_2759(Edited)

IMG_2755(Edited)

オリジナルのkaerocaシールやポストカード、ブローチやポストカードを購入!

ブローチはいくらあっても買ってしまいますねー

グッズ

突然行ったのにひより。の

ショップカードが真ん中に!

嬉しかったです。

ショップ

歩いてすぐの

クスクスオーブンプラスホッパーさんでカエルクッキー購入。

こちらにもカエルグッズがちらほらとありますよ♬

くすくすオーブンプラスポッパーさんHP

くすくす

IMG_2826(Edited)

定休日で行けなかったのですが

カエルヤ喫茶さんとかもあって

札幌周辺はカエルのお店だらけですよ!

北海道行ったらおすすめです。

あと近くのカフェで

森彦というカフェがとても良かったです!

良いカフェ多いから1日そこで過ごすつもりで♬

尾山神社のカエルオブジェと金沢建築旅行

金沢はアートの街!

金沢

金沢に行ってきました。

至るところのアートな香りのする街で

堪能しました。

建築とカエルのオブジェを紹介していきます。

本

旅行する前の必需品!

たくさんのカエルのオブジェ等が紹介されている

かえる旅。

まずこれを見て金沢にあるかなという所からスタートです。

蛙旅団さん「かえる旅 こんな処にカエル編」

通販はこちら

金のカエル

金沢の中心にある尾山神社の金のカエルです!

夜なので全体像が移せなかったのですが

蓮の葉の茎にカエルが掴まってます。

尾山神社HP

願える

おそらくカエルだと思うのですが

寝転がってるカエルです。

ひがし茶屋街に入る前に居ました。

 

ここからは建築です。

海未来

海みらい図書館

このドットが実は窓

内部

中に入ると光がドットの形で入り込みます。

IMG_2212 (編集済み)

駅前のガラスの正方形な建物

レトロな建築達

レトロ

レトロ2

IMG_2219 (編集済み)

21世紀美術館

ベンチ

室内

夜

主計街の夜

くらい

橋

昼

鈴木大拙館

一本道

波紋

IMG_2247

奈良 吉野はカエルだらけ

蛙飛びの金峰山寺へ

きんぶ

毎年7月7日に蛙飛び行事というのを毎年やっている

金峰山寺に。

行ったのは蛙飛び行事やってない日に。

なぜやってないの行ったかというと

蛙旅団さんの

こんな処にかえる編のかえる旅を

読んで脳天大神という

狛蛙がある神社がある事を知ったから!

(蛙旅団さんの本は旅の必需品!

蛙の置物やおまもりのことが世界一詳しく掲載されています

通販はこちら)

 

青の交響曲に乗って

私、蛙以外に趣味があって電車。

阿倍野橋から吉野まで走ってる

近鉄電車「青の交響曲」で行きました。

青の

吉野までの道のりは里山が美しかったです。

吉野

サロンカーなどあり満喫して乗車券の他に特急券で1600円ぐらいで行けます。

あっというまの1時間半で

吉野に。

ここは桜と紅葉で有名な場所なのですが

オフシーズンで人が全く居なくて

大好きな雰囲気でした。

吉野の蛙たち

IMG_1912

お土産屋さんに

金峰山寺に行く途中、お土産屋さんがたくさんあって

ビックリ!カエルグッズいっぱいです!

カエル好きが興奮しちゃう道になってます。

 

顔出し

金峰山寺は

撮影顔出しスポットがあって

カエルになってきました。

お目当ての脳天大神の蛙たち

そしてカエルになれるお寺の脇道を

ガンガン降りて

脳天大神へ

首から上の病気にご利益があるそうです。

独楽

そして見えてきました!

狛蛙!

近づいてみると

独楽 IMG_1922

バン!!

背中にもいっぱい載ってます!

両カエルで阿吽にちゃんとなってて口空いてる方と

閉まってる方が居ます。

その他にもたくさんお供えなれた蛙がたくさん!

蛙

うじゃうじゃ!

何か蛙持って来ればよかったなぁ。

まだまだ続く蛙の旅。

お腹痛にも効いちゃう蛙の効能

蛙マーう

またお土産やさん通りに戻り直進!

蛙マークの薬屋さん

藤井利三郎薬房へ

こちらは

三本足のカエルを7日7夜トロリトロリと煎じて

病人に飲ませると生き返ったという所から

製造が始まりモチーフになってるそうです。

薬屋さんに入ると

カエル

入ってすぐにばーーーん!

迫力あるカエル二匹!

三本足

しっかり三本足です。

いやーすごい存在感です。

藤井利三郎薬房のHPはこちら

カエルのお土産

IMG_1940 (編集済み)

最後にお土産で買ったものを。

リアルなカエルと葉っぱとてんとう虫のオブジェ

これめっちゃ良くないですか!

もう一目惚れだし羨ましい人、続出じゃないでしょうか。

それと

金峰山寺で買った土鈴。

この目ですよ!

良い目でカラカラと音が鳴りますよ♫

 

さてさてどうったでしょうか?

奈良、吉野がこんなにカエルの街だなんて

聞いたことなかったです。

蛙旅団さんの本はほんとに良いのですよ!

 

祝!かえるの日にモリアオガエルの生体に出会う!

初めてのモリアオガエル!

かえるの日という事で

昨年から目をつけてたモリアオガエルの産卵場所へ!

2時間近くの山登りを経て会いに行きました!!

景色

こんな上まで登ってきました。

夜景が綺麗なスポットなんです。

 

探すポイントがわからないので池をぐるぐるしてたら

最初にみつけたのが

卵巣

卵塊!初めてみたので嬉しかったです♫

ぷくぷくもりもり!

その後も2,3週するのですが見つからず。

帰ろうかなって思うと「クックックっ」ってカエルぽい鳴き声が!!

慌てて下に戻り探す。

最初、皆様がアップする写真のイメージで

木の枝を探してたのですが

次は池の葉の上をじっくりみてみると

moriao

居ました!ずどーーん!!って感じでいました!

もう興奮しちゃって嬉しくて嬉しくて!

何枚も写真撮影して

周辺を見渡すとさらにもう一匹!

森青

じっとり♫

皆なんだか眠たそうなのです。

ほんとでかい!

昨年カエル観察会で覚えたカエルの探し方は

止まることとカエルの目線に下げること。

これでカジカにもモリアオにも会えました♫

皆さんもお試しあれ。

かなこ

奥さんも一緒に来てて

見つけてくれました♫

小さい子

小さい子も♫奥さん発見カエル。

葉と葉の影に隠れてて涼しそう。

トータル5匹のモリアオガエルに会うことができてホクホク!

2時間近くの山登りの疲れも一気に吹き飛びました。

また来年も会いに来る!

P1010443

最後に起きてくれました。

カエルの池はあじさい池で

時期が早かったのですが

可愛いあじさいが咲いてました。

01c5d0c150bd210590cc772a2bd2f80fcfb57dfc96

ここでは

カエル観察会の募集もしてましたよ。

募集

この時期は

各地でカエルに会いに行こうという

イベントしてますので

ぜひ足を運んでみてください。

僕も昨年のtwitterで

知ったももさん主催のカエル観察会に参加して

カエルの見つけ方を学びました。

その時の様子は

kansatukai